| 
					 
 教員名 : 矢野 景子 
						
  | 
				
					 科目名 
							乳児保育Ⅱ 
							担当教員名 
							矢野 景子 
							ナンバリング 
							NDd3068 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育士資格、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許、保有の実務経験者(幼稚園・保育所・子育て支援センター)が事例検討および演習を指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は保育士資格取得に関する科目であり、専門科目の必修科目である。 
							②科目の概要 
							3歳未満児の保育について、乳児保育Ⅰの理論と内容を踏まえ、具体的な演習、事例検討を通して実践的な理解を深める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							グループワークを中心とした演習を行う。【グループワーク】【討議】【レポート(発表)】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業/ケースメソッド/創作、制作 
							④到達目標 
							1.3歳未満児の発育・発達の過程や特性を踏まえた援助や関わりの基本的な考え方について理解し、説明することができる。 
							2.養護及び教育の一体性を踏まえ、3歳未満児の子どもの生活や遊びと保育の方法及び環境について、具体的に理解し、 説明することができる。 3.乳児保育における配慮の実際について、具体的に理解し、説明することができる。 4.上記1〜3を踏まえ、乳児保育における計画の作成について、具体的に理解し、作成することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを参照し、関心のあるテーマと乳児保育Ⅰを通しての自己課題を整理し、パワーポイント1枚に整理する。 
							90分 
							授業内容 
							第1回子どもと保育士等との関係の重要性 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、乳児の育ちを支える保育士の役割と自己課題について、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:次回のテーマについて、保育所保育指針による受容的・応答的な関わりについて学びのポートフォリオにまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							第2回個々の子どもに応じた援助や受容的・応答的な関わり 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事前学習:本日の授業を通して、乳児の育ちを支える保育士の援助と応答性について、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:次回のテーマ、乳児の主体性について、自身の考えを学びのポートフォリオにまとめる。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							第3回子どもの主体性の尊重と自己の育ち 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、乳児の主体性について、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:次回のテーマ、乳児の体験と学びの芽生えについて、保育所保育指針より該当する箇所を学びのポートフォリオにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							第4回子どもの体験と学びの芽生え 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、乳児の体験と学びの芽生えについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:次回のテーマ、乳児の生活の流れと保育の環境について、保育所保育指針より該当する箇所を学びのポートフォリオにまとめる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							第5回子どもの1日の生活の流れと保育の環境【 グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、乳児の生活の流れと保育の環境について、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。次回事前学習:次回のテーマ、乳児の生活や遊びを支える環境構成について、事前に保育環境を調べ、グループワーク資料作成を学びのポートフォリオにまとめる。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							第6回子どもの生活や遊びを支える環境の構成 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:次回のテーマ3歳未満児の発育・発達を踏まえた生活と援助の実際について、保育所保育指針より、配慮事項を調べ、学びのポートフォリオにまとめる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							第7回3歳未満児の発育・発達を踏まえた生活と援助の実際 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める3歳未満児の遊びと計画について、プレゼンテーションの準備をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							第8回3歳未満児の発育・発達を踏まえた遊びと援助の実際 【グループワーク】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める3歳未満児の遊びと計画について、プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							第9回子ども同士の関わりとその援助の実際 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める3歳未満児の遊びと計画について、安全と情緒の安定を図るための配慮の観点から、プレゼンテーションの準備をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							第10回子どもの心身の健康・安全と情緒の安定を図るための配慮 グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める3歳未満児の遊びと計画について、3歳未満児の集団での生活の観点から、プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							第11回集団での生活における配慮 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める遊びと計画について、入園や進級への移行の観点から、プレゼンテーションの準備をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							第12回環境の変化や移行に対する配慮 グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める遊びと計画について、指導計画を作成し、プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							第13回長期的な指導計画と短期的な指導計画 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める遊びと計画について、指導計画を修正する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							第14回個別的な指導計画と集団の指導計画 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を通して、グループワークで話し合ったことからの気づきについて、自身の考えをフォームズのレスポンスシートに記入する。 
							次回事前学習:グループワークで進める遊びと計画について、指導計画を修正し、プレゼンテーションの準備をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							第15回 まとめと発表 
							事後学習 
							事後学習:学びのポートフォリオの作成と考察を作成する。 
							期末レポート課題に取り組む。 90分 
							フィードバック 
							各回のレスポンスシート(フォームズ記入)について次回授業開始時に共有し、前回授業の振り返りと各受講者の学びの観点について確認とフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							課題への取り組み(20%)、中間課題(ポートフォリオ)(40%)、期末課題(レポート)(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							達成目標1.課題への取り組み(5%/20%)、中間課題(10%/40%)、期末課題(レポート)(10%/40%) 達成目標2.課題への取り組み(5%/20%)、中間課題(10%/40%)、期末課題(レポート)(10%/40%) 達成目標3.課題への取り組み(5%/20%)、中間課題(10%/40%)、期末課題(レポート)(10%/40%) 達成目標4,課題への取り組み(5%/20%)、中間課題(10%/40%)、期末課題(レポート)(10%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						改訂 乳児保育の基本 
							阿部和子 
							萌文書林 
							乳児保育Ⅰで購入したテキストを継続して使用する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							〇【推薦書】及び【参考図書】は別途授業内で提示します。   
							〇授業資料はUniversal Passport から授業連絡と同時に配信します。 〇授業内で使用する動画等はドライブ共有のURLをUniversal Passportより授業連絡と同時に配信します。 〇学びのポートフォリオを作成しますので、授業内で使用したワークシートやレスポンスシート等、各自保管してください。  |