教員名 : 品川 智則
|
科目名
介護サービス計画
担当教員名
品川 智則
ナンバリング
NDc3039
学科
2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2単位
実務経験の有無
無
実務経験および科目との関連性
無
ねらい
①科目の性格
本科目は、ケアワークの専門領域の選択科目であり、介護支援専門員の作成する介護サービス計画について学ぶ科目です。
ケアマネジメントのしくみや介護サービス計画を作成するうえで必要な知識や考え方について多角的に学び、利用者の自立支援、その人らしく生きることの実現を基本とした介護サービス計画作成のための基礎を学びます。 ②科目の概要
本科目では、介護サービス計画を作成するにあたっての基礎となる知識や考え方について学び、利用者の自立支援に向けた介護サービス計画を作成するための考え方を深めます。また、事例課題を通して実際の介護サービス計画を作成するためのプロセスを学びます。
③授業の方法(ALを含む)
第1回から第7回では、介護サービス計画を作成するにあたっての基礎となる知識や考え方について学び、利用者の自立支援に向けた介護サービス計画を作成するための基礎を学びます。
第8回から第15回えは、介護サービス計画の作成について学びます。ここでは、事例を通して、実際の介護サービス計画作成におけるプロセスについて学びます。 リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
介護サービス計画作成に関するアセスメントの視点と方法について理解することができる。
利用者の自立支援を基本理念とした介護サービス計画作成について理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解
第1回
事前学習
介護保険制度に関する復習をしておくこと。
介護保険サービス利用者の流れについて確認しておくこと。 90分
授業内容
1.オリエンテーション(科目説明・評価について)
2.ケアマネジメントとは ケアマネジメントとは何を学ぶ 介護サービス計画とは何かを学ぶ 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 ケアマネジメントと介護過程(介護サービス計画と個別介護計画)の違いを学ぶため、介護過程のプロセスを復習しておくこと。 介護保険制度の利用の流れについて復習しておくこと。 180分
第2回
授業内容
ケアマネジメントと個別介護計画の関係性
ケアマネジメントと個別介護計画の関係性を理解する 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
実習で立案した個別介護計画と実習先の施設サービスの位置づけを確認すること。 「事前学習」 介護保険サービスの介護給付及び予防給付の内容について復習しておくこと。 サービスの特徴について注目し整理しておくこと。 180分
第3回
授業内容
介護サービス提供の場の特性
高齢者のための介護サービスについてその種類と特性について学ぶ 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 サービス担当者介護とケアカンファレンスの違いについて、整理しておくこと。 180分
第4回
授業内容
在宅介護を支えるチームアプローチ
サービス担当者会議について学ぶ 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 次回のテーマに関する資料を配布する。その資料を読み、家庭での生活と施設での生活の違いを考え、入所するときの高齢者と家族の心理について確認しておく。 180分
第5回
授業内容
施設への入所と高齢者の心理
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 これまでの実習や学習などをもとに、次回のテーマである「利用者主体」について自分の意見や考えをまとめ、授業に参加すること。 180分
第6回
授業内容
利用者主体について考える
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
グループワークで出た意見などを整理し、自分の考えについて整理する。 「事前学習」 事前に配信する各グループの発表用資料を読み、自分の意見や質問など準備しておく。 180分
第7回
授業内容
中間まとめ
利用者主体について考える グループワークと発表 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題を次回学習時に提出) 「事前学習」 配布する資料を読み介護サービス計画作成のプロセスについて確認しておく。 180分
第8回
授業内容
ケアマネジメント①
ケアマネジメントの基本的なとらえ方 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 配布される事例文を読み、わからない言葉や内容についてピックアップし、その内容について事前に調べておく。 180分
第9回
授業内容
ケアマネジメント②
ケアマネジメントのプロセス 事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題を次回学習時に提出) 「事前学習」 配布される資料を読み、情報収集における注意点について確認しておく。 情報収集で使用するシートについて確認し、どのような項目で構成されているか確認しておく。 180分
第10回
授業内容
ケアマネジメント事例演習① アセスメント(情報収集)
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
情報収集シートへの記入を実施し完成させること。 記入における質問や確認したいことなどを整理しておく。 「事前学習」 配布資料を読み、アセスメントにおける情報の分析について確認しておく。 180分
第11回
授業内容
ケアマネジメント事例演習② アセスメント(情報収集・情報の分析・解釈)
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
情報の分析・解釈を進め完成させておく。 記入における質問や確認したいことなどを整理しておく。 「事前学習」 配布資料を読み、アセスメントにおける生活課題の明確化について確認しておく。 生活課題を明確化するうえでの優先順位について確認しておく。 180分
第12回
授業内容
ケアマネジメント事例演習③ アセスメント(生活課題の明確化)
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
生活課題の明確化を進め完成させておく。 記入における質問や確認したいことなどを整理しておく。 「事前学習」 配布資料を読み、介護サービス計画書(第1表・第2表・第3表)について確認しておく。 180分
第13回
授業内容
ケアマネジメント事例演習④ 計画の立案 介護サービス計画書(第1表・第2表・第3表)への記入
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
介護サービス計画書への記入を進め完成させておく。 「事前学習」 記入における質問や確認したことなどを整理しておく。 180分
第14回
授業内容
ケアマネジメント事例演習⑤ 介護サービス計画書(第1表・第2表・第3表)への記入
事後学習・次回事前学習
「事後学習」
課題を提示するのでその課題を通して復習すること(課題は次回学習時に提出) 「事前学習」 課題に関する参考資料を読み、介護サービス計画書作成におけるポイントを確認しておくこと。 180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
「事後学習」
返却された、課題に記入されているコメントを読み、自身の課題を確認すること。 90分
フィードバック
提出された課題やレポートは、コメントを記載し翌週以降の授業内で返却する。
課題を進めていく中で出てきた質問などに対しては、授業内で質疑応答の時間をもち、返却する。 評価方法および評価の基準
到達目標①
介護サービス計画作成に関するアセスメントの視点と方法について理解することができる。 評価の手段(方法):レポート・平常点 評価の比率:レポート20%、平常点20% 到達目標② 利用者の自立支援を基本理念とした介護サービス計画作成について理解することができる。 評価の手段(方法):レポート・平常点 評価の比率:レポート60%、平常点40%とし、総合評価60%以上を合格とする。 教科書
推薦書・参考文献
「教科書」
教科書は使用しません。講義ごとにプリント(資料)を配布します。 「推薦書」 講義の中で紹介します。 「参考図書」 新・介護福祉士養成講座4 介護の基本Ⅱ 介護福祉士養成講座編集委員会 編集 財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 ケアプラン事例集 東京都介護支援専門員研究協議会編 履修上の助言、教員からのメッセージ
この科目は、これまで学んできた知識を統合する科目です。
この授業をより良い学びにするために、授業内で不明な点などが出てきたら、改めて学びなおす姿勢が求められます。また、第8回目以降の授業では、実際に介護サービス計画を作成していきます。授業内容は連続性の高いものになりますので、継続的に授業に参加し、積極的に取り組んでいくようにしましょう。 |