| 
					 
 教員名 : 中村 禎子 
						
  | 
				
					 科目名 
							機能性評価論実験Ⅰ 
							担当教員名 
							中村 禎子 
							ナンバリング 
							NCd3008 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実験 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							機能性評価論実験Ⅰは、食の安全・安心と機能性の領域に関する専門の選択科目である。食品機能学と機能性評価論で修得した知識と技術を基礎とし、食品の機能性の科学的評価に関する項目を実験的に理解する。 
							②科目の概要 
							機能性評価論演習は、食品機能学と機能性評価論で学修する内容と連動し、科学的根拠の評価方法、リスク分析の方法に従って、実験を実施する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							実験の実施 
							レポート、プレゼンテーション レポート/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1. 食品の三次機能の評価方法について科学的根拠となる結果を得る実験方法を修得する。。 
							2.実験の目的、適正な方法、手続き、結果の記述と考察の方法を修得する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-5 食品開発のための情報収集力、語学力/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスをよく読んでおく。 
							45分 
							授業内容 
							食品の機能性評価論実験Ⅰの入門編 
							ガイダンス、実験の諸注意事項 実験内容の説明「酵素」 事後学習・次回事前学習 
							実験の目的を復習する。 
							実験に必要な試薬の調製方法を予習し、必要な計算をする。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							実験に必要な試薬の調製 
							実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							反応のための酵素の適正濃度と反応時間の決定 
							実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							基質特異性の実験 
							実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							酵素反応速度論と阻害の実験 
							実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							生体の酵素について調べる。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							以下についてのプレゼンテーションの準備を行う。 
							生体の酵素の特徴 酵素反応速度論の実験 阻害実験 事後学習・次回事前学習 
							プレゼンテーションの内容について復習する。 
							プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							以下についてのプレゼンテーションを行う。 
							生体の酵素の特徴 酵素反応速度論の実験 阻害実験 レポート 事後学習・次回事前学習 
							プレゼンテーション内容の復習をする。 
							次回の実験について予習する。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							実験の説明と準備 
							「生体の応答を実験で学ぶ」 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							生体の反応実験 
							経口投与後の血液生化学指標測定のためのサンプル調製、及び試薬調製 実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							血液生化学指標の測定① 糖代謝や脂質代謝に関連する指標 
							実験ノートの記載と点検 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							血液生化学指標の測定のまとめ 
							糖代謝や脂質代謝に関連する指標と機能性評価のまとめ プレゼンテーションの準備 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション 
							血液生化学指標の測定のまとめ 糖代謝や脂質代謝に関連する指標と機能性評価のまとめ レポート 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							細胞を用いた実験 
							実験の目的をまとめる。 実験に必要な試薬類を準備する。 事後学習・次回事前学習 
							実験ノートの見直しと修正を行う。 
							次回の実験の準備に必要な事項をまとめる。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							細胞を用いた実験を実施する。 
							実験ノートの記載と点検。 事後学習・次回事前学習 
							細胞を用いた実験について復習する。 
							総括のための復習をする。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							機能性評価の実験についての総括 
							レポート 事後学習 
							食品の機能性に関心を持ち、調査を継続し、科学的な思考力を修得するよう努める。 
							45分 
							フィードバック 
							授業内課題、プレゼンテーションに対する回答を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							1.実験の目的を理解し、適切な実験方法を学び、実験技術を修得する。実験ノート・課題20% プレゼンテーション20% 試験(レポートを含む)10% 
							2. 実験の目的を理解し、適切に考察できる。 実験ノート・課題20% プレゼンテーション20% 試験(レポートを含む)10% 実験ノート・課題40% プレゼンテーション40% 試験(レポートを含む)20%として、総合的に評価する。 総合評価点を60%以上取得した場合に単位を取得できる。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は指定しない。その都度資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						その都度提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |