| 
					 
 教員名 : 中村 禎子 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品機能学 
							担当教員名 
							中村 禎子 
							ナンバリング 
							NCd2005 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							食品機能学は、食の安全・安心と機能性の領域に位置付けられた専門の必修科目である。食品の開発に関わることを目的とし、食品の機能性に関する考え方、基礎知識、方途を習得する。 
							②科目の概要 
							食品機能学は、食品の3つの機能性を説明し、このうち三次機能を中心に解説する。また、機能性評価論の内容と連動した講義内容である。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義、調査のほか、学生が自ら調べてプレゼンテーションする機会を設ける。 
							授業内課題を課し、フィードバックする。 リアクションペーパー/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							1.	食品の3つの機能を説明できる。 
							2.三次機能と生体の関わりを理解できる。 3.食品の機能性にかかる情報を把握し、問題点を整理できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスをよく読んでおく。 
							90分 
							授業内容 
							食品機能学の入門編 
							食品はどう定義されているか。 食品の3つの機能 リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							食品の定義をまとめる。 
							食品の機能性とは何かを整理する。 消費者庁のHPで機能性食品の区分を調べる。 エネルギー源となる栄養素について復習する。人体の特徴について生物を復習する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							食品の一次機能−1 食品の一次機能を理解し、食品開発の対象となる人体を理解する 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							人体の特徴を復習する。 
							糖質・脂質・タンパク質について栄養学的機能についての知識を整理する。 ビタミン、ミネラル、難消化性成分、水分について復習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							食品の一次機能−2 ビタミン・ミネラル・難消化性成分・水分の機能について 
							授業内課題・リアクションペーパー・ 事後学習・次回事前学習 
							ビタミン・ミネラル・難消化性成分・水分について栄養学的機能についての知識を整理する。 
							食品の二次機能について復習する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							食品の機能性について、食品成分の特徴を理解する。また、生体内で生じている機序を理解する 
							血糖値に関連する機能性成分 グループワーク。リアクションぺーパー 事後学習・次回事前学習 
							血糖値に関連する機能性成分を調べる。 
							血圧に関連する食品を調べる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							生理機能の機序−消化酵素に対する阻害作用、吸収に対する抑制作用 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							生理機能発現の機序を説明できるようにまとめる。 
							生体の酵素の働きを調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							生体の酵素の特性と酵素反応速度 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							酵素の特性と反応速度、阻害の機序をまとめる。 
							生体の解毒酵素を調べる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							生理機能の機序−血圧に関連する機能性成分 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							生理機能発現の機序を説明できるようにまとめる。 
							生理機能発現の機序を復習し、食の安全性との関連性について考える。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							食品の三次機能、成分とその表示‐1 糖質・炭水化物 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							糖質・炭水化物の三次機能とその表示についてまとめる。 
							脂質の三次機能について調べる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							食品の三次機能、成分とその表示‐2 脂質の三次機能 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							脂質の三次機能とその表示についてまとめる。 
							タンパク質・ペプチド・アミノ酸の三次機能について調べる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							食品の三次機能、成分とその表示‐3 タンパク質・ペプチド・アミノ酸の三次機能 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							タンパク質・ペプチド・アミノ酸の三次機能とその表示についてまとめる。 
							天然の植物などの由来する成分を調べる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							食品の三次機能、成分とその表示‐4 天然の植物などに由来する成分の三次機能 
							授業内課題・グループワーク・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							天然の植物などに由来する成分の留意事項をまとめる。 
							次回のまとめに向けて準備する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							前半のまとめ(試験)、機能性食品開発の実際 
							事後学習・次回事前学習 
							機能性食品開発に重要なポイントを整理する。 
							機能性表示食品とビタミン・ミネラルについて復習する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							ビタミン・ミネラルと機能性および機能性に関わる表示 
							授業内課題・リアクションペーパー 事後学習・次回事前学習 
							ビタミン・ミネラルの種類、消化・吸収と機能性の表示を復習する。 
							機能性表示食品とビタミン・ミネラルの種類、消化・吸収を復習する。 試験に備えて復習する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							試験・リアクションペーパー 
							事後学習・次回事前学習 
							ミネラルの種類、消化・吸収と機能性の表示を復習する。 
							食品の生理機能と生理機能発現の機序を説明できるようにまとめる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ  
							食品の安全性と機能性とその表示についてまとめる。 授業内課題・リアクションペーパー 事後学習 
							ポイントに従って整理し、情報収集する。 
							食品の機能性、表示内容に関心を持ち、その実際を観察することを継続する。 90分 
							フィードバック 
							授業内課題、プレゼンテーションに対して、コメントを返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							1.食品の3つの機能を説明できる 授業内課題(リアクションペーパーを含む)10% 授業内課題(レポートを含む)10% 試験(レポートを含む)10% 
							2.三次機能と生体の関わりを理解できる 授業内課題(リアクションペーパーを含む)10% 授業内課題(レポートを含む)10% 試験(レポートを含む)10% 3.食品の機能性にかかる情報を把握し、問題点を整理できる 授業内課題(リアクションペーパーを含む)10% 授業内課題(レポートを含む)10% 試験(レポートを含む)20% 授業内課題(リアクションペーパーを含む)30%、授業内課題(レポートを含む)30%、試験(レポートを含む)40%とし、これらを総合的に評価する。総合点を60%以上取得した場合に単位を取得できる。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は使用しない。その都度資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						その都度提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |