| 
					 
 教員名 : 高谷 和成 
						
  | 
				
					 科目名 
							食品・開発関連法規 
							担当教員名 
							高谷 和成 
							ナンバリング 
							NCd4001 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							食品化学企業にて、開発、製造、販売、経営に携わった経験を活かして指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食品開発学科における「食の安全・安心と機能性」領域の卒業要件必須科目である。また、「食品衛生管理者・食品衛生監視員の任用資格」と「食の6次産業化プロデューサー資格」取得のための必須科目である。 
							②科目の概要 
							食品の安心・安全はどのようなリスク管理によって実施されているか、リスク分析の観点から関連する法規の概要を修得し、倫理観を修得する。一方、食品の開発に伴って発生する知的財産や特許に関連する法律・法規等について概要を修得する。また、コーデックス委員会、EU、米国をはじめとする海外の状況について学び、国際社会へ向けて発信できる基礎知識を修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講義による解説を中心として、リスク管理・知的財産・海外関連の法規を学び、食品開発に関連する法規対応の実践力を身につける。 
							ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							1,食の安心・安全に係わるリスク管理に関連する法規を理解することができる。 
							2,食品開発に伴う知的財産や特許に関連する法規を理解することができる。 3,コーデックス委員会、EU、米国等海外の食品関連基準を理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション  「食品・開発関連法規について」 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							食品安全基本法 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							食品衛生法① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							食品衛生法② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							食品衛生法③ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							食品表示法① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							食品表示法②  【ミニテスト①】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							食品関連法(JAS法、健康増進法、景品表示法) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							食品関連法(不正競争防止法、計量法、薬事法、PL法) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							HACCP支援法 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							知的財産権4法(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							知的財産権4法(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)②  【ミニテスト②】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							海外の食品関連法規① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							海外の食品関連法規➁ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 配布資料を用いて授業内容を復習する [次回事前学習]事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布する資料を読みわからなことなどを把握しておく 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学習] 全授業のまとめを復習する 
							90分 
							フィードバック 
							ミニテストは返却し、解説をおこない、より学習の理解が進むようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							ミニテストを含む授業への取り組み(40%)、期末試験(60%)により評価を行い、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1、ミニテストを含む授業への取り組み(15%/40%) 期末試験(25%/60%) 到達目標2 ミニテストを含む授業への取り組み(15%/40%) 期末試験(25%/60%) 到達目標3、ミニテストを含む授業への取り組み(10%/40%) 期末試験(10%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない。プリントを配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							食品開発において、安心・安全に関連する法規を理解し遵守することは必須であるので、十分に理解していただきたい。また、開発業務においては「知的財産」の考えは必須であるので、関連法規を十分に理解し実務で活かしていただきたい。日本の食品は海外への依存度が高いので、食の国際基準を理解していただきたい。 
							 |