| 
					 
 教員名 : 葭川 祐介 
						
  | 
				
					 科目名 
							製パン・製菓実習Ⅰ 
							担当教員名 
							葭川 祐介 
							ナンバリング 
							NCa2005 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食品開発学科「食のおいしさ」の領域に該当する選択科目である。 
							②科目の概要 
							菓子を作る上での基本となる生地やクリームの作り方を学び、それらを使用した基礎的な菓子と応用菓子を実習作成する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講師の菓子を作るのを見た後、グループワークで実習を行う。 
							実技、実験/グループワーク/実習・インターンシップ 
							④到達目標 
							1.菓子を作る上での基本的な材料を正しく扱うことが出来る。 
							2.菓子作りに使う道具を正しく使うことが出来る。 3.基礎的な菓子を作ることが出来る。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC①-2 食品分析技術、加工技術/NC①-3 食品製造・販売、情報発信 
							第1回 
							
						事前学習 
							ビスキュイキュイエール(パータビスキュイ、別立て生地)の作成方法を本やインターネットで予習しておく。 
							45分 
							授業内容 
							フルーツロールケーキの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]パートシュクレの基本的な作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							マドレーヌ、チョコチップクッキーの作成、次回実習で使用するパートシュクレの仕込み。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]クレームダマンドの作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							フルーツタルトの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]フィナンシエ、フロランタンについて(名前の由来など)本やインターネットで予習する。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							フィナンシエ、フロランタンの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]クレームパティシエール(カスタードクリーム)の作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							シュークリームの作成 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]チュロスの作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							チュロスの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]エッグベネディクトの発祥について本やインターネットで調べる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							エッグベネディクトの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]マカロンの基本的な作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							マカロンの作成,次回実習で使用するパートブリゼの仕込み。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]キッシュの基本的な作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							キッシュの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]ジェノワーズ(共立て法)の基本的な作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							モンブランの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]チョコレートガナッシュの乳化について本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							タルトショコラの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]パウンドケーキの基本的な作成方法を本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							キャラメルパウンドケーキの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]自分の食べたいパンケーキのデッサンを描く。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							パンケーキの作成。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]チョコレートのテンパリングについて本やインターネットで予習しておく。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							チョコレートのバリエーション。 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							[次回事前学習]自分の食べたいパフェのデッサンを描く。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							チョコレートパフェの作成。 
							事後学習 
							[事後学習]実習した内容を復習しレポートにまとめる。 
							45分 
							フィードバック 
							事前学習の予習した中で出てきた疑問点を中心に解説しながら実習を行なう。 
							評価方法および評価の基準 
							実習への取り組む姿勢(40%)とレポート(60%) 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						【新版お菓子「こつ」の科学(新版4版)】 河田昌子著  柴田書店 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |