| 
					 
 教員名 : 小林 三智子 
						
  | 
				
					 科目名 
							おいしさの生理学 
							担当教員名 
							小林 三智子 
							ナンバリング 
							NCa2003 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							「無」 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食品開発学科の「食のおいしさ」領域に該当する卒業要件必修科目である。おいしく味わう身体のしくみを理解することの、重要性を認識する科目である。 
							②科目の概要 
							「おいしさの生理学」は、味覚の生理学を種々の観点から詳しく学び、おいしく味わう体の仕組みをより深く理解する。食べ物を味わう生体側の生理機能、特においしく味わうための味覚の仕組みを知ることは、おいしい食べ物を調理したり食品開発するうえでも重要である。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は講義を中心とし、テキストと配付資料をもとに授業を進める。リアクションペーパーやディスカッションを取り入れ、双方向性の授業とする。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							到達目標1.おいしく味わう体のしくみを理解することができる。 
							到達目標2.感覚機能、特に味覚のしくみを理解することができる。 到達目標3.味の質の分析、おいしさ・まずさの判断を理解することができる。 到達目標4.味覚と食行動について理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC①-2 食品分析技術、加工技術/NC①-5 食品開発のための情報収集力、語学力 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで提示した資料を熟読しておく。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション、「食べること・味わうこと」【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							歯と咀嚼【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							味の受容【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							味覚感受性の測定【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							味を変える物質【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							味の相互作用と合成【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							だし、うま味、コク【リアクションペーパー】【ミニテスト】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							香辛料【リアクションペーパー】【ミニテスト】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							味覚情報の伝達と中枢処理【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							おいしさの感覚要素【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							おいしさと食行動【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							味覚学習と食べ物の好き嫌い【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							味覚と健康【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							味覚の発達と老化【リアクションペーパー】【ミニテスト】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分だった内容については質問項目として整理しておく。 
							〔次回事前学習〕授業で指示する内容について、学習しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習 
							全授業のまとめのフィードバック内容を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							提出物にコメントを付し、次回以降の授業で返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							「授業への取り組み」20%、「提出物」30%、「筆記試験」50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 授業への取り組み5%/20%、提出物5%/30%、筆記試験10%/50% 到達目標2 授業への取り組み5%/20%、提出物10%/30%、筆記試験10%/50% 到達目標3 授業への取り組み5%/20%、提出物5%/30%、筆記試験15%/50% 到達目標4 授業への取り組み5%/20%、提出物10%/30%、筆記試験15%/50% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						楽しく学べる味覚生理学ー味覚と食行動のサイエンスー 
							山本 隆 
							建帛社 
							978-4-7679-6188-0 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							合格点に満たない場合には、再試験を行います。 
							 |