| 
					 
 教員名 : 對木 博一 
						
  | 
				
					 科目名 
							インダストリアルハイジーン論Ⅰ 
							担当教員名 
							對木 博一 
							ナンバリング 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							国家資格である第⼀種衛⽣管理者資格(免許)を取得するための科⽬である。 
							②科目の概要 
							インダストリアルハイジーン論Ⅰ、Ⅱでは、働く職場における健康に及ぼす可能性のある化学的因⼦、物理的因⼦および⼼理的因⼦等を取り上げ、それらの物質や因⼦による職業性疾病や予防について概説する。インダストリアルハイジーン論Ⅱでは、作業管理や健康管理を中⼼に働き⽅改⾰やストレス及びメンタルヘルスについて修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							テキストとパワーポイントを⽤いた講義形式であるが、授業の中で仮題に対して考える時間を設けて 
							履修者同⼠で話し合い、⾃分なりの解決策までを導き出していく。 ディスカッション 
							④到達目標 
							履修者が、栄養⼠並びに管理栄養⼠資格と併せて、就職活動に活かせるレベルを⽬標とする。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書等で事前に予習する 
							90分 
							授業内容 
							衛⽣管理者とは〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							労働衛⽣管理の現状〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							労働衛⽣管理体制〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							作業環境要素の概念〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							⼀般作業環境(温熱環境、空気環境、視環境)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							⼀般作業環境(⾳環境、作業空間、作業負担、有害作業環境)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							職業性疾病(化学物質1)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							職業性疾病(化学物質2)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							職業性疾病(有害エネルギー)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							職業性疾病(有害⽣物、その他)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							作業環境管理(作業環境測定)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							作業環境管理(環境改善)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							作業環境管理(事務所環境管理)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							作業管理(化学物質)〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習・次回事前学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							前期まとめ〜講義とディスカッションを中⼼に 
							事後学習 
							PPTと教科書、ノートから整理して復習する 
							90分 
							フィードバック 
							質問や提出されたレポート等はコメントを記載して翌週以降の授業で返却する 
							評価方法および評価の基準 
							授業に対する意欲・関⼼・態度30%、筆記試験70%として、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						衛生管理(上)《第一種用》 
							中央労働災害防止協会 
							中央労働災害防止協会 
							推薦書・参考文献 
							
						衛生管理者の実務マニュアル 著者:衛生管理者の集う会  出版社:労働調査会 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							知識の習得ともに、⾝の回りで起きている現象を踏まえて具体的に思考⼒や判断⼒を⾝に着けていく。 
							社会で起きている問題をニュースなどで情報収集すること。  |