| 
					 
 教員名 : 髙田 健人 
						
  | 
				
					 科目名 
							栄養疫学(演習を含む) 
							担当教員名 
							髙田 健人 
							ナンバリング 
							NBc4056 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は,食物栄養学科専門科目の食物栄養関連科目に位置付けられている。 
							管理栄養士として医学・健康情報に関する「科学的根拠(エビデンス)」を理解するため、栄養疫学の基礎知識と活用方法を習得する。 ②科目の概要 
							「科学的根拠(エビデンス)」を理解するため、疫学論文の種類とデザイン、文献検索の方法、論文を読み解くための統計学、論文の読み方とレビューに関する基礎的な知識と活用方法を学ぶ。また、診療ガイドラインと日本人の食事摂取基準に焦点を当て、栄養疫学が世の中でどのように活用されているのかを学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							この授業は講義を基本に、PCを使用した演習を取り入れながら学びを深めていく。【討議・討論】 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.科学的根拠と栄養疫学の意義および基礎的な知識について理解する。 
							2.疫学論文を自ら収集し、活用する方法を身に着ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-2 食・栄養・健康の専門知識/NB②-1 情報リテラシー/NB③-1 探求意欲・態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							指定の教科書、配布資料に目を通しておく 
							45分 
							授業内容 
							ガイダンス・課題説明(栄養疫学・エビデンスとは何か) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							栄養・健康情報とEBN①(疫学論文の種類) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							栄養・健康情報とEBN②(研究デザイン、エビデンスレベル) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							文献検索の基礎(医中誌・PubMed) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							文献検索演習①(医中誌の活用) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							文献検索演習②(PubMedの活用) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							栄養疫学のための統計学基礎(記述統計・分析統計) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							栄養疫学のための統計学基礎(因果関係と交絡因子の制御) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							栄養疫学のための統計学演習①(Excelの活用) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							栄養疫学のための統計学演習②(SPSSの活用) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							疫学論文の読み方と批判的吟味 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							疫学論文の系統的レビュー 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							栄養疫学の活用事例①(診療ガイドライン) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							栄養疫学の活用事例②(日本人の食事摂取基準) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							次回事前学習:指定の教科書、資料に目を通しておく 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							事後学習:教科書、配布資料の振り返り 
							90分 
							フィードバック 
							小テスト、リアクションペーパーの内容から講義の理解度を把握し、フィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1〜2について、 
							リアクションペーパーの提出(10%)、小テスト(30%)、期末試験(60%)により評価を行い,60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						わかりやすいEBNと栄養疫学 
							佐々木 敏 
							同文書院 
							978-4-8103-1316-1 
							基礎から学ぶ楽しい疫学(第4版) 
							中村 好一 
							医学書院 
							978-4-260-04227-7 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で提示する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							専門的な内容が多いですが、臨床、公衆分野への進路を希望している人、疫学調査系のゼミを希望している人はしっかり勉強して頂きたいです。 
							 |