| 
					 
 教員名 : 岩本 珠美 
						
  | 
				
					 科目名 
							臨床栄養学Ⅱ 1Aクラス 
							担当教員名 
							岩本 珠美 
							ナンバリング 
							NBc2036 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							病院の管理栄養士として勤務した経験を活かして、各疾患の栄養管理や栄養指導について、実践的な講義を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、食物栄養学科専門科目の「臨床栄養学」の分野に位置付けられており、管理栄養士国家試験受験資格を取得するために必要な科目である。疾患・病態別および要支援・要介護者の栄養管理を実施するための能力を養うための科目であり,基礎栄養学、解剖生理学、病態生理学などを踏まえて本科目を理解する必要がある。臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ,臨床栄養臨地実習Ⅰ・Ⅱに繋がる科目である。 
							②科目の概要 
							疾病の治療のための食事療法や栄養状態を維持,改善するためには,より複雑で高度な知識と技術が必要とされる。本科目では,医学概論や病態生理学で学んだ知識を基に,疾患・病態別に病気の原因や 生理的特徴,栄養代謝異常についての理解を深め,疾患・病態に応じた適切な栄養管理について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、講義による解説を中心とした授業を行う。単元等の終了時に課題を実施する。また、症例の栄養管理についてグループで話し合う。 
							レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							1. 疾患の概要や病態と栄養との関連について説明できる。 
							2. 疾患・病態別の栄養アセスメントについて説明できる。 3. 疾患や病態に対応した適正な栄養食事療法について説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-2 食・栄養・健康の専門知識/NB②-3 論理的思考/NB③-2 社会に貢献する意欲・態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 
							90分 
							授業内容 
							肥満・メタボリックシンドロームの栄養管理 【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							代謝疾患の栄養管理(1) 糖尿病①病態  
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							代謝疾患の栄養管理(2)糖尿病② 栄養管理 【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							代謝疾患の栄養管理(3)脂質異常業 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							代謝疾患の栄養管理(4)高尿酸血症 【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							腎疾患の栄養管理(1)糸球体腎炎、慢性腎臓病 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							腎疾患の栄養管理(2)糖尿病性腎症 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							腎疾患の栄養管理(3)透析療法 【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							循環器疾患の栄養管理(1) 高血圧症、動脈硬化症 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							循環器疾患の栄養管理(2)心不全 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							循環器疾患の栄養管理(3)脳出血、脳梗塞【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							アレルギー疾患の栄養管理(1)食物アレルギーの分類 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							アレルギー疾患の栄養管理(2)食物アレルギーの栄養食事療法 【レポート】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							老年症候群の栄養管理 褥瘡 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 授業中に配布された資料および授業中に記入したノートの整理をする。 
							事前学習 授業で実施する内容について事前に教科書を読みノートにまとめる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							1〜14回の授業内容の中で、理解が不十分だったところについて、資料や教科書、ノートを見直す。 
							90分 
							フィードバック 
							レポートに対して、適宜、授業中にフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							レポート(20%),期末テスト(80%)により評価し,総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						Nブックス三訂 臨床栄養管理 第4版 
							渡邉早苗・寺本房子・松崎政三 
							建帛社 
							978-4-7679-0650-8 
							図表でわかる 臨床症状・検査異常値のメカニズム 
							奈良信雄 
							第一出版株式会社 
							978-4-8041-1293-0 
							新しい臨床栄養管理 第3版 
							渡邉早苗,寺本房子,笠原賀子,松崎政三 
							医歯薬出版 
							978-4-263-70575-9 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】岡田晋吾編『キーワードでわかる臨床栄養 令和版 栄養で治す!基礎から実践まで』羊土社 
							医療情報科学研究所編『病気がみえる Vol.3 糖尿病・代謝・内分泌』メディックメディア 日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド 2020-2021』文光堂 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |