| 
					 
 教員名 : 鴨下 澄子 
						
  | 
				
					 科目名 
							調理学実習Ⅳ 
							担当教員名 
							鴨下 澄子 
							ナンバリング 
							NBa4025 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、管理栄養士養成課程教育カリキュラムにおける「専門基礎分野:食べ物と健康の実践又は実習」に関する科目のひとつであり、専門科目の選択として位置づけられている。多種多様な料理に興味がある、さらに学びを深めたいと意欲のある学生に向けて開講されている。 
							②科目の概要 
							日本料理、西洋料理、諸外国の料理や、供応食、郷土料理を学修する。調理操作、盛り付け、献立構成、食文化について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、グループによる実習を基本に進める。献立作成ではテーマに沿った献立を作成し、実習する。また、各回で実習する国や料理の歴史など、食文化に関する課題を課す。 
							実技、実験/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							1.供応食、郷土料理、諸外国の料理を理解し、献立構成や背景にある食文化を理解する 
							2.課題に沿った献立を作成し、適切な盛り付けを実践する 3.日常的な調理操作から発展的な調理操作までを理解し、実践する ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-3 基礎・専門知識の活用方法/NB②-4 問題解決、行動力/NB③-1 探求意欲・態度 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業内容 
							オリエンテーション:実習を滞りなく進めるための説明を行う 
							・実習の進め方について 実習室に入る前の準備 班編成 実習室の使い方 ・自由献立の作成および実習について(日本の郷土料理、冬のおもてなし料理、ビュッフェ) ・課題について 事後学習・次回事前学習 
							第2回 
							
						授業内容 
							日本料理:三色おはぎ、みぞれ和え、煎茶【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《日本の郷土料理》説明 事後学習・次回事前学習 
							第3回 
							
						授業内容 
							イタリア料理:トマトのブルスケッタ、きのこと魚介のクリームソースパスタ、ミラノ風カツレツ、ティラミス【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《日本の郷土料理》確認・修正 事後学習・次回事前学習 
							第4回 
							
						授業内容 
							ベトナム料理:フォー、ベトナム風角煮、焼きナスサラダ、小豆の温かいチェー【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《日本の郷土料理》確認・食材決定・発注 事後学習・次回事前学習 
							第5回 
							
						授業内容 
							日本の郷土料理:自由献立【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							課題①献立に取り入れた郷土料理の歴史 事後学習・次回事前学習 
							第6回 
							
						授業内容 
							スペイン料理:パエリア、トルティージャ、にんじんサラダ、レモンと蜂蜜のシフォンケーキ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《冬のおもてなし料理》説明 事後学習・次回事前学習 
							第7回 
							
						授業内容 
							韓国料理:ビビムパック、ミヨク、チャプチェ、チヂミ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《冬のおもてなし料理》確認・修正 事後学習・次回事前学習 
							第8回 
							
						授業内容 
							沖縄料理:沖縄風炊き込みごはん、豚の角煮、麩チャンプルー、もずく汁、サーターアンダギー【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《冬のおもてなし料理》確認・食材決定・発注 事後学習・次回事前学習 
							第9回 
							
						授業内容 
							冬のおもてなし料理:自由献立【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							課題②献立作成のポイント 事後学習・次回事前学習 
							第10回 
							
						授業内容 
							ロシア料理:ピロシキ、ビーフストロガノフ、ビーツときゅうりのサラダ、ラガーリキ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《ビュッフェ》説明 事後学習・次回事前学習 
							第11回 
							
						授業内容 
							トルコ料理:トルコの食事パン、羊肉と干しアンズの煮込み、レンズ豆のスープ、サラダ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《ビュッフェ》確認・修正 事後学習・次回事前学習 
							第12回 
							
						授業内容 
							北欧料理:ライ麦全粒パン、フェンネルのサラダ、アンチョビ風味のポテトグラタン、スウェーデン風ミートボール、煮りんごのグラスケーキ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							《ビュッフェ》確認・食材決定・発注 事後学習・次回事前学習 
							第13回 
							
						授業内容 
							ビュッフェ:自由献立【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							第14回 
							
						授業内容 
							タイ料理:トム・ヤム・クン、ザボンのサラダ、空芯菜炒め、鶏手羽先の肉詰め揚げ【実技・実験】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ:実習室の清掃、課題の提出 
							事後学習 
							フィードバック 
							提出された課題は授業時間内に確認し、個別にフィードバック(修正指示および再提出)を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1.課題①②(20%/40%)、授業への取り組み(20%/60%) 
							到達目標2.課題①②(20%/40%)、授業への取り組み(20%/60%) 到達目標3.授業への取り組み(20%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない。授業中にプリントを配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |