| 
					 
 教員名 : 伊澤 英紀 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間生活生理学 2Aクラス 
							担当教員名 
							伊澤 英紀 
							ナンバリング 
							NBa3011 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、食物栄養学科専門科目「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」に配置されている科目であり、栄養士免許・管理栄養士国家試験受験資格取得に必要な科目である。 
							②科目の概要 
							人間生活生理学(バイオメカニクス)とはヒトのからだの構造や機能に関する知識を学び、運動を司る細工や仕組みをあきらかにする学問である。本講義では解剖学によってヒトのからだの構造的な特徴を学び、身体運動がどのようにおこなわれているのか考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を行い、講義に関するレポートを書く 
							レポート 
							④到達目標 
							ヒトのからだの解剖を神経系、筋骨格系、呼吸循環系、消化器系に分けて理解し、その機能との関わりを考察できる。近年問題となっている骨、筋の代謝異常について知識を深め、予防対策を考察できる。 
							筋の収縮特性について理解し、実際のヒトの動きとの関連を考察できる。様々なスポーツにおける基本動作の解析に関する知見を学習し、ヒトの動作解析に関する知識を深めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB①-2 食・栄養・健康の専門知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							神経系について調べる。 
							90分 
							授業内容 
							解剖(神経系)について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							解剖(神経系)について理解したか確認する。 
							筋骨格系について調べる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							解剖(筋骨格系)について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							筋骨格系について理解しているか確認する。 
							呼吸・循環系について調べる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							解剖(呼吸・循環系)について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							呼吸・循環系について理解しているか確認する。 
							消化器系について調べる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							解剖(消化器系)について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							消化器系について理解しているか確認する。 
							骨について調べる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							骨代謝について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							骨代謝について理解しているか確認する。 
							骨密度と運動について調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							骨密度と運動について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							骨密度と運動について理解しているか確認する。 
							筋の肥大と委縮について調べる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							筋の肥大と委縮について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							筋の肥大と委縮について理解しているか確認する。 
							リハビリテーションについて調べる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							リハビリテーションについて理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							リハビリテーションにについて理解しているか確認する。 
							筋の弾性について調べる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							筋の弾性について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							筋の弾性にについて理解しているか確認する。 
							弾性エネルギー再利用について調べる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							筋の弾性と弾性エネルギー再利用について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							筋の弾性と弾性エネルギー再利用について理解しているか確認する。 
							跳躍・着地について調べる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							跳躍・着地のバイオメカニクスについて理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							跳躍・着地のバイオメカニクスについて理解しているか確認する。 
							投動作について調べる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							投動作のバイオメカニクスについて理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							打動作のバイオメカニクスについて理解しているか確認する。 
							空気抵抗について調べる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							打動作のバイオメカニクスについて理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							打動作のバイオメカニクスについて理解しているか確認する。 
							空気抵抗について調べる。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							運動と空気抵抗について理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							運動と空気抵抗について理解しているか確認するとともにこれまでの内容を復習する。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめのレポート 
							事後学習 
							まとめのレポートで出された課題を確認するとともにこれまでの内容を確認する。 
							180分 
							フィードバック 
							まとめのレポートでよく理解されていなかった部分を指摘して、再度復習する。 
							評価方法および評価の基準 
							まとめのレポート50点、各回ごとの小レポート20点、通常の授業態度30点により評価を行い、60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						健康のためのスポーツ生理学 
							池川繁樹 
							光成館 
							978−4−332−0109−7 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |