| 
					 
 教員名 : 竹嶋 伸之輔 
						
  | 
				
					 科目名 
							解剖生理学 2Aクラス 
							担当教員名 
							竹嶋 伸之輔 
							ナンバリング 
							NBa2006 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							白血病の発症機構の解明に従事し、実験動物として、ウシやマウスを用いた免疫学的解析、解剖学的解析を行った。 
							解剖生理学でまなぶ各種器官の構造、機能、血球、細胞などの形態、機能を扱う。 ねらい 
						①科目の性格 
							本講義科目は、正常な人体の構造・機能を学修する講義科目であり、“人体の構造と機能及び疾病の成り立ち”を学ぶ科目群に配置されている。健康の保持・増進、傷病者の療養のための栄養管理・教育の主役である管理栄養士にとって、本科目は人間生活を支える栄養や健康、疾病の成り立ちを理解するための必須科目である。 
							②科目の概要 
							解剖生理学実験、人間生活生理学、分子栄養学の授業と相い補い、人体が生存・活動のために行う仕事の基盤である栄養、QON(栄養の質)について科学的に理解するための生理学・解剖学という観点で、人体の構造と機能を密接に関連付けて学ぶ。人体の構成単位である細胞レベルから組織・器官・器官系レベルまでの構造や機能を、栄養という現象の理解を念頭に体系的に学ぶ。また、人体という生存機械への科学的視点を養う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教科書に基づき授業を進める。スライドでは教科書と同じ図表を用い、そこに解説を加えていく。適宜クリッカーを用いたミニテストを行い、理解度を確認しながら進める。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/ICT 
							④到達目標 
							1.栄養が人体の構造と機能、生存と活動の基盤であることを説明できる 
							2.人体の階層構造を説明できる 3.器官系の構造と機能を説明できる 4.栄養と関連深い病態の基礎を説明できる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB①-2 食・栄養・健康の専門知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							栄養を理解するための解剖生理学に向けて、教科書の「はじめに」を参照して、生物基礎の内容を復習しておく 
							180分 
							授業内容 
							栄養を理解するための解剖生理学に向けて 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							細胞と組織 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							消化器系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							血液・リンパ・凝固系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							循環器系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							呼吸器系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							腎・尿路系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							生殖器系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							骨格系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							筋肉系と運動機能 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							内分泌系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							神経系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							感覚器系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							免疫系 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							皮膚組織、体温調節 
							事後学習 
							教科書および、「栄養科学イラストレイテッド:解剖生理学ノート」による学習内容の復習を行う。 
							180分 
							フィードバック 
							Zoomでのチャット機能やメール、リアクションペーパーを活用し、学生からの質問や要望を受け入れる 
							評価方法および評価の基準 
							授業態度 2割(20%)、筆記試験8割(80%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.授業態度(5%/20%)、筆記試験(30%/80%) 到達目標2.授業態度(5%/20%)、筆記試験(30%/80%) 到達目標3.授業態度(10%/20%)、筆記試験(20%/80%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養科学イラストレイテッド解剖生理学 人体の構造と機能 第3版 
							志村二三夫・岡 純・山田和彦(編著) 
							羊土社 
							978-4-7581-1362-5 
							推薦書・参考文献 
							
						栄養科学イラストレイテッド[演習版] 解剖生理学ノート 人体の構造と機能 第3版 ISBN: 9784758113632 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							解剖生理学ノートは必須では無いが、教科書に準拠して問題が載っているので、授業の理解を進めるためには有用です。 
							Amazonや全国の書店にも在庫はありますが、フジショップや生協で注文すると安く購入できます。  |