| 
					 
 教員名 : 小長井 ちづる 
						
  | 
				
					 科目名 
							おいしさの科学(演習を含む) 
							担当教員名 
							小長井 ちづる 
							ナンバリング 
							NAc4093 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義・演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科の専門科目「食文化領域」の「食の美学」分野に該当する、食文化コースの選択科目である。 
							②科目の概要 
							食物のおいしさは、味、香り、テクスチャー、外観、音などの食物に起因する要因のほか、それを喫食する者の生理的・心理的な状態、喫食する際の環境など,さまざまな要因によって構成されている。この授業では、食物のおいしさと嗜好について、生理学的・心理学・食品科学などの観点から演習を通して学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業授業のテーマに沿って、講義または実習を行う。 
							講義は解説を中心とし、ディスカッションやリアクションペーパーを取り入れる。 実習は、テキストや配布資料をもとに説明を行い、グループごとに実施する。得られた結果について、レポートやプレゼンテーション資料をまとめる。 リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/実習・インターンシップ 
							④到達目標 
							(1) 食品のおいしさを構成する要因について説明することができる。 
							(2) 食品のおいしさを感じるしくみを理解することができる。 (3) 食品のおいしさの評価法を理解し、評価対象に応じて適切な方法を選択することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-2 健康づくりに関する専門的知見の実践/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。解剖生理学の「感覚器」分野の復習をしておく。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							おいしさとは、おいしさと外観・色 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							おいしさと匂い 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							おいしさと味(1) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							おいしさと味(2)味覚検査 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 実習内容について、レポートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							おいしさとテクスチャー、温度、音 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							おいしさを決める脳のはたらき 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							おいしさを測る—官能評価(1)官能評価とは 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							おいしさを測る—官能評価(2)官能評価の実際 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  授業で取り扱った内容について、配付資料と教科書をよく復習し、理解が不十分な内容については他の参考資料も用いて調べ、ノートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							官能評価の手法(1)2点比較法 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  実習内容について、レポートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							官能評価の手法(2)3点識別試験法 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  実習内容について、レポートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							官能評価の手法(3)順位法 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  実習内容について、レポートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 該当する教科書の範囲を読み、わからない語句があれば調べておく。(60分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							官能評価の手法(4)評点法 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  実習内容について、レポートをまとめる。(120 分) 
							「次回事前学習」 グループで採り上げるテーマについて、考えと手法をまとめておく。(60分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グループ課題 【実習】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  実習内容について、結果をまとめる。(90 分) 
							「次回事前学習」 プレゼンテーションの資料を作成する。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グループ発表 【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]  発表時の意見や指摘を受けて、発表資料を完成させる。(90 分) 
							「次回事前学習」 これまでの授業で学んだ内容を復習し、疑問点や質問事項をまとめておく。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							さらに理解を深めるために関連する項目について調べ、まとめる。(60分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							レポート返却時には、その内容についてコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							評価は、毎回の授業への取り組み(30点)、プレゼンテーション(10点)、レポート課題(30点)、リアクションペーパー(30点)で総合的に評価し、60点以上を合格とする。  
							到達目標(1) 授業への取り組み(10/30)、レポート課題(5/30)、リアクションペーパー(15/30) 到達目標(2) 授業への取り組み(10/30)、レポート課題(5/30)、リアクションペーパー(15/30) 到達目標(3) 授業への取り組み(10/30)、プレゼンテーション(10/10)、レポート課題(20/30) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						調理と食品の官能評価 
							松本仲子 
							建帛社 
							978-4-7679-0450-4 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |