| 
					 
 
  | 
				
					 科目名 
							スポーツ医学 
							担当教員名 
							竹内 大樹、高橋 正人 
							ナンバリング 
							NAb5068 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							日本スポーツ協会公認スポーツドクターであり、前任校の体育系大学に20年勤務。スポーツ医学に関する論文多数である。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、健康栄養学科「健康運動領域」「運動の科学」の選択科目です。健康運動指導士、高齢者体力つくり支援士はともにスポーツ医学的背景が必要な資格である。本学でこの資格に挑戦する学生にとっては資格試験受験の際の有益な知識になるものと考える。 
							②科目の概要 
							スポーツ医学の概論を述べた後、メディカルチェックについて学ぶ。次に内科系のスポーツ医学、外科系のスポーツ医学について順に講義を行う。さらに熱中症の問題、ドーピング等についても話を進める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							Power Pointで作成したスライドで行う。事前にデータは公開するので講義前に印刷しておくこと。 
							その他(記述内容参照) 
							④到達目標 
							健康運動指導士、高齢者体力つくり支援士レベルの有資格者がもつ専門的知識を有することを到達目標とする。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA③-2 問題の把握、解決策の立案/NA③-3 社会における多様な人々との協働 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に印刷したプリントに目を通す。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンス授業(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							スポーツ医学概論、メディカルチェック(内科系、整形外科系)(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							循環器系、呼吸器系(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							消化器系、内分泌代謝系、腎・泌尿器系、血液、免疫・アレルギー(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							運動と内科的障害(急性期・慢性期)、スポーツと熱中症(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							女性スポーツ医学(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							スポーツと疲労、スポーツ精神医学(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							スポーツによる外傷と障害−上肢(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							スポーツによる外傷と障害−下肢(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							スポーツによる外傷と障害−脊椎・体幹(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							スポーツによる外傷と障害—頭部(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							運動療法とリハビリテーション−内科系疾患、運動器疾患(竹内) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							スポーツと歯科、スポーツと眼科、皮膚科学(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ドーピング(高橋) 
							事後学習・次回事前学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。事前に印刷した次回のプリントに目を通す。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							15.	まとめ(竹内) 
							事後学習 
							プリントの内容を確認し、該当部分を参考書等で確認する。 
							180分 
							フィードバック 
							事後学習として該当部分の参考書を読む。 
							評価方法および評価の基準 
							筆記試験の60点以上が合格の必須条件である。授業参加を含めた平常点を筆記試験の点数に加味して、最終的に合否を決める。合計の60%以上で合格。60%以上で到達目標に達することができる。評価の基準はテスト90%、平常点10%。 
							フィードバック:試験を施行した後に解答と解説を加える。追・再試該当者にも次回合格できるようにする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						あとで指示する 
							推薦書・参考文献 
							
						スポーツ医学研修ハンドブック 基礎科目 (文光堂) 
							スポーツ医学研修ハンドブック 応用科目 (文光堂) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							一部を非常勤講師等に講義をすることもありうる。 
							 |