| 
					 
 
  | 
				
					 科目名 
							運動プログラム演習 2Aクラス 
							担当教員名 
							高橋 正人 
							ナンバリング 
							NAb3045 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							日本スポーツ協会公認スポーツドクターである。また、日頃フィットネストレーニングを行っており、その中で自分の運動プログラムをスポーツ医学的見地を踏まえて組み立てている。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、健康栄養学科「健康運動領域」「運動の科学」の選択科目です。健康運動領域。健康運動指導士、高齢者体力つくり支援士の資格取得の必須科目。健康に役立つ運動処方の作り方を学ぶ科目。 
							②科目の概要 
							健康スポーツ医学における内科的メディカルチェックの基本を学んでもらう。さらにその後、整形外科的な障害の有無を踏まえて運動処方をたてる。運動処方に必要な運動負荷心電図などの実習も行う。最終的に運動処方を立てる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義部分はパワーポイントを使用したスライドを使用。演習部分は機器を操作することやプログラム作成が行われる。 
							前半2/3は講義形式の授業である。後半1/3は演習が中心となる。後半の授業は学生との直接的なやリとりが行われる。 実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート/プレゼンテーション/フィールドワーク 
							④到達目標 
							健康のための運動を指導する際、運動プログラムを作成し、指導にあたらなければならない。健診結果、メディカルチェック、心電図に関する知識、運動プログラム作成の理論、有病者の運動プログラム、生活習慣病対策の運動プログラム、運動負荷試験の理論と実際について学ぶ。運動プログラムを説明できる。運動プログラムを作成できる。運動プログラムを実践できる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-2 健康づくりに関する専門的知見の実践/NA①-3 食・運動指導のためのコミュニケーション能力/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動 
							第1回 
							
						事前学習 
							スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							授業内容 
							スポーツ医学的メディカルチェックとは 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							問診について 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							診察について 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							血液・生化学・尿検査 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							心電図検査 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							画像検査 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							運動負荷心電図検査 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							突然死の原因 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							有疾病者のメディカルチェック 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。次回の事前授業としてはスライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							バイタルサイン測定 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習としてもう一度スライドの内容をおさらいする。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							運動負荷心電図(トレッドミル)(演習) 
							事後学習・次回事前学習 
							レポート作成。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							運動負荷心電図(エルゴメーター)(演習) 
							事後学習・次回事前学習 
							レポート作成。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							高血圧罹患者の運動処方の作成(演習) 
							事後学習・次回事前学習 
							レポート作成。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							糖尿病罹患者の運動処方の作成(演習) 
							事後学習・次回事前学習 
							レポート作成。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							レポート作成。 
							180分 
							フィードバック 
							定期試験施行後、解答と解説を加える。学習理解をすすめる。 
							評価方法および評価の基準 
							筆記試験80点、授業参加を含む平常点5%、レポート点15%、テスト80%。その合計点で60点以上が合格点。60%以上で到達目標に達することができる。 
							フィードバック:定期試験施行後、解答と解説を加える。学習理解をすすめる。 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】運動負荷心電図 その方法と読み方 第2版 医学書院、 
							はじめて学ぶ健康・スポーツ科学シリーズ スポーツ医学(内科) 化学同人 【参考図書】スポーツ医学研修ハンドブック 基礎科目 文光堂 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							終盤の演習部分は1回休むと健康運動指導士等の資格申請を失うので要注意。 
							 |