| 
					 
 教員名 : 西中川 まき 
						
  | 
				
					 科目名 
							臨床栄養学 1Aクラス 
							担当教員名 
							西中川 まき 
							ナンバリング 
							NAa3029 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科の栄養領域「栄養と健康」に該当する卒業要件選択科目として位置付けられ、栄養士免許取得のための必修科目である。食事療法演習、臨床栄養学実習の基礎を学修するものである。 
							②科目の概要 
							医療・福祉領域における臨床栄養の意義を理解するとともに、傷病者や要介護者等を対象とした栄養ケア・マネジメント(栄養管理プロセス)を系統的に学修し、栄養ケアの実施と記録方法の基礎的知識を修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を中心として、クリッカーによる意見収集、ケースに基づくグループディスカッションを取り入れた授業を行う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/ディスカッション/ケースメソッド/ICT 
							④到達目標 
							到達目標1.臨床栄養の意義を理解し、栄養・ケアマネジメントの必要性について基礎的知識を修得し、説明できる。 
							到達目標2.傷病者や要介護者等に対する栄養ケア・マネジメントの一連のプロセスを文章で表現できる。 到達目標3.傷病者や要介護者等に対する栄養ケアの実施と記録のための知識を修得し、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							本科目の特性および授業内容を理解するために、シラバスを確認する。 
							教科書と配布資料に基づき、臨床栄養の意義について整理・理解しておく。 90分 
							授業内容 
							オリエンテーション・臨床栄養の意義【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、医療保険制度における栄養管理について整理・理解しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							臨床現場における栄養士の役割、医療保険制度おける栄養管理 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する栄養ケア・マネジメントの系統的手順について整理・理解しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養ケア・マネジメントの概要【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容やミニテストを見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する栄養スクリーニングについて整理・理解しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養スクリーニング:主観的評価(SGA)と客観的評価(ODA)【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する臨床診査、臨床検査について整理・理解しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養アセスメント(1):臨床診査、臨床検査の方法と栄養状態の評価 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する食事摂取調査、身体計測について整理・理解しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養アセスメント(2):食事摂取調査・身体計測の方法と栄養状態の評価【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容やミニテストを見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する栄養ケアの目標設定、必要栄養量の設定について整理・理解しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養ケア計画のプロセス(1):栄養ケアの目標設定、必要栄養量の設定 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する栄養補給方法について整理・理解しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養ケア計画のプロセス(2):栄養補給方法の種類と選択【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する経口栄養法について整理・理解しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養補給方法(1):経口栄養法の特徴と選択【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で学んだことから、傷病者・要介護者等における経口摂取の意義に関するリアクションペーパーを実施する。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する経腸栄養法について整理・理解しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養補給方法(2):経腸栄養法の特徴、選択および合併症 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する経静脈栄養法について整理・理解しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養補給方法(3):経静脈栄養法の特徴、選択および合併症 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対する栄養ケアの記録について整理・理解しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対する栄養ケアの記録・栄養教育の実施【ミニテスト】【ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容やミニテストを見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料に基づき、傷病者・要介護者等に対するモニタリングと栄養ケアの再評価について整理・理解しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							傷病者・要介護者等に対するモニタリングと栄養ケアの再評価・次週グループディスカッションのケース提示 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]授業時に提示したケースの栄養ケア・マネジメントについて、教科書以外の資料等も調べ、自分の考えを整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							傷病者に対する栄養ケア・マネジメント【ケースメソッド】【グループディスカッション 】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							[次回事前学習]教科書と配布資料等に基づき、定期試験の準備を行う。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							定期試験のフィードバックを基に教科書や配布資料等で再確認し、必要に応じてまとめる。全授業で扱った内容を復習し、関心事や疑問点について最新の文献を参照し理解を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							ミニテストは、翌週の授業時に解説を行う。リアクションペーパーは、翌週以降にコメントを付けて返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							ミニテスト(30%)、期末試験(60%)の成績およびリアクションペーパーの提出(10%)によって評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標における各課題の評価の手段と比率は以下の通りである。 到達目標1:ミニテスト(10%/30%)、期末試験(20%/60%) 到達目標2:ミニテスト(10%/30%)、期末試験(20%/60%)、リアクションペーパー(10%/10%) 到達目標3:ミニテスト(10%/30%)、期末試験(20%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学 基礎編 改訂第2版 
							本田佳子,土江節子,曽根博仁・編 
							羊土社 
							978-4-7581-0882-9 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							教科書や配布資料からの学び以外に、普段から栄養と健康、栄養と疾病をテーマに情報や文献等を幅広く入手し、主体的に学習を進めることを期待します。 
							 |