| 
					 
 教員名 : 濱谷 亮子 
						
  | 
				
					 科目名 
							応用栄養学実習 2Cクラス 
							担当教員名 
							濱谷 亮子 
							ナンバリング 
							NAa3023 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は健康栄養学科の栄養士養成教育課程における「栄養と健康」に関する科目として位置づけられおり、栄養士免許取得のための必修科目である。 
							②科目の概要 
							応用栄養学で学修した各ライフステージの身体状況や栄養状況に応じた栄養ケア・マネジメントの知識を基礎として実習を行う。 
							実習では、各ライフステージにおける食事摂取基準に基づいた献立を作成し、試作および評価を行う。 ③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講義による解説に続き、事例研究、献立作成、調理実習を行う。 
							講義や実習で得た知識、技術をまとめたレポートを作成する。 ミニテスト/実技、実験/レポート/グループワーク/ケースメソッド 
							④到達目標 
							到達目標1 食事摂取基準を活用することができる。 
							到達目標2 各ライフステージに応じた献立を作成することができる。 到達目標3 調乳、離乳食から高齢期の介護食まで各ライフステージに適した食事の試作および評価ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-2 健康づくりに関する専門的知見の実践/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							応用栄養学実習の科目の特性と各回の授業内容を理解するために、シラバスを確認する。 
							日本人の食事摂取基準2020年版に示されている栄養素の指標ならびに基準値を復習する。 45分 
							授業内容 
							オリエンテーション・食事摂取基準の概要【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストのフィードバック内容を復習し、理解が不十分な内容について質問項目を整理しておく。 
							【次回事前学習】改訂版. 『身体活動のメッツ(METs)表』を用い、身体活動と運動の強度について、整理・理解しておく。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							栄養アセスメント:生活時間調査、各自の栄養適正量の算定【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】生活時間調査から1日の消費エネルギー量を算出する手法についてレポートにまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、乳汁期栄養法の種類と特徴を整理・理解しておく。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							乳児期における栄養管理1:乳汁期栄養の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、母乳栄養法ならびに人工乳栄養法の利点と留意点をまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、離乳各期の身体的特徴と離乳食の進め方を整理・理解しておく。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							乳児期における栄養管理2:離乳期栄養の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、離乳各期の食事回数、食形態の目安をまとめる。 
							【次回事前学習】指定された資料に基づき、調乳の手順を整理・理解しておく。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							乳児期における栄養管理3:調乳実習【実技】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容を振り返り、レポートにまとめる。 
							【次回事前学習】指定された資料に基づき、離乳食の調理法について整理・理解しておく。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							乳児期における栄養管理4:離乳食の試作および評価【実技】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容を振り返り、レポートにまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、幼児期の身体的特徴と食生活の特徴を整理・理解しておく。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							幼児期における栄養管理1:幼児期の食事摂取基準・身体的特徴と食事内容の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、幼児期の発育発達に適した食事内容をまとめる。 
							【次回事前学習】幼児期の食事に適した食材、調理法、調味濃度について整理・理解しておく。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							幼児期における栄養管理2:幼児期の献立作成【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】作成した幼児期献立の給与栄養量、調味濃度、使用食材、調理法について評価し、レポートにまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、学童期・思春期の身体的特徴と食生活の特徴を整理・理解しておく。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							学童期・思春期における栄養管理:学童期の食事摂取基準・身体的特徴と食事内容の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、学童期・思春期の発育発達に適した食事内容(学校給食含む)をまとめる。 
							【次回事前学習】成人期(非妊娠期)の食事摂取基準と摂取量の目安を整理・理解しておく。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							成人期における栄養管理1:成人期(非妊娠期女性)の食事摂取基準・食事内容の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、成人期の身体的特徴、健康維持・増進に適した食事内容をまとめる。 
							【次回事前学習】食品成分表を用い、鉄、葉酸、カルシウムの給源となる食品をまとめておく。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							成人期における栄養管理2:成人期の献立作成【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】作成した成人期献立の給与栄養量、調味濃度、使用食材、調理法について評価し、レポートにまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、妊娠期の母体の変化と食生活の特徴を整理・理解しておく。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							成人期における栄養管理3:成人期(妊娠期)の食事摂取基準・食事内容の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、成人期(妊娠期)の母体の変化、妊娠各期の栄養管理のポイントをまとめる。 
							【次回事前学習】妊娠初期、中期、後期の各栄養素の付加量を整理・理解しておく。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							成人期における栄養管理4:非妊娠期から妊娠期への展開献立作成【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】作成した妊娠期への展開献立の給与栄養量、調味濃度、使用食材、調理法について評価し、レポートにまとめる。 
							【次回事前学習】応用栄養学の教科書を復習し、高齢期の食生活の特徴と低栄養の要因を整理・理解しておく。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							高齢期における栄養管理1:高齢期の身体的特徴、食事摂取基準・食事内容の理解【ケースメソッド】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、高齢期の身体的特徴、咀嚼嚥下困難者用食品の特徴をまとめる。 
							【次回事前学習】形態調整食(粥食)の特徴を整理・理解しておく。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							高齢期における栄養管理2:高齢期の献立作成【レポート】 
							事後学習 
							【事後学習】作成した高齢期献立の給与栄養量、調味濃度、使用食材、調理法について評価し、レポートにまとめる。 
							45分 
							フィードバック 
							ミニテストは授業内で解説を行う。 
							提出された個人課題ならびにレポートは、コメントを記し、翌週以降の授業内で返却する。 評価方法および評価の基準 
							レポート(50%)、テーマごとの課題提出(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 レポート(10%/50%)、課題提出(10%/50%) 到達目標2 レポート(20%/50%)、課題提出(40%/50%) 到達目標3 レポート(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						日本人の食事摂取基準(2020年版) 
							食品成分表 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							食品成分表と電卓は必携とする。 
							 |