シラバス情報

科目名
応用栄養学 1Bクラス
担当教員名
村田 浩子
ナンバリング
NAa2018
学科
2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
管理栄養⼠として病院及び診療所などの臨床現場での⼊院あるいは外来における幅広い年代の栄養管理、企業内診療所における栄養指導及び社員⾷堂における栄養管理と健康増進活動の企画・⽴案・運営、さらに公認スポーツ栄養⼠として競技者へのスポーツ栄養ケアマネジメントの実務経験を有する教員が担当するため、これらの実務経験を生かした講義を行う。

ねらい
①科目の性格
本科⽬は、健康栄養学科の栄養領域のうち栄養と健康に関する授業科目であり、選択専⾨科⽬である。栄養士免許状を取得するためには必修科目であり、栄養⼠養成カリキュラムにおける栄養と健康に関する科⽬として位置づけられている。健康・栄養を学ぶための基礎となる科⽬である。
②科目の概要
応⽤栄養学では、まずは⾷事摂取基準の基礎的理解を深め、その適⽤⽅法についての知識を得る。さらに、成⻑・発達・加齢に伴う⾝体状況や栄養状態の変化に応じた栄養ケア・マネジメントのあり⽅を修得する。
③授業の方法(ALを含む)
テキスト及びスライドに沿った講義中⼼の授業を⾏う。また、内容ごとに知識の習得程度を把握するためにミニテストや課題に挙げた項⽬についてリフレクションペーパーへの記⼊を⾏う。これについては翌週以降にフィードバックする。また、各ライフステージに関する講義内容の理解を深めるために、学生自身や身近な人からの情報収集による事前学習課題を行う。
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
1. 栄養状態や⼼⾝機能に応じた栄養ケア・マネジメントの基本的な考え⽅を理解し、説明することができる。
2. ⾷事摂取基準策定の考え⽅や科学的根拠について理解し、適⽤についての知識を得、説明することができる。
3. 各ライフステージにおける栄養状態や⽣理的特徴に基づいた栄養ケアを理解し、説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA③-2 問題の把握、解決策の立案

第1回
事前学習
食事摂取基準(2020年版)の総論に目を通しておく
母子手帳や学校の健康診断の記録などから出生時から現在までの身長や体重の履歴および自身の成長の記録を調べておく
90分
授業内容
⾷事摂取基準の基礎的理解(総論)【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】⾷事摂取基準の総論に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】食事摂取基準の各論に目を通しておく
180分
第2回
授業内容
⾷事摂取基準の基礎的理解(各論)【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】⾷事摂取基準の各論に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「妊娠期・授乳期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第3回
授業内容
妊娠期・授乳期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】妊娠期・授乳期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「新⽣児期・乳児期の⽣理的特徴」に目を通しておく
180分
第4回
授業内容
新⽣児期・乳児期の⽣理的特徴【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】新⽣児期・乳児期の⽣理的特徴に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「新⽣児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第5回
授業内容
新⽣児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】新⽣児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「幼児期の⽣理的特徴」に目を通しておく
180分
第6回
授業内容
幼児期の⽣理的特徴【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】幼児期の⽣理的特徴に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「幼児期の栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第7回
授業内容
幼児期の栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】幼児期の栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「学童期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第8回
授業内容
学童期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】学童期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「思春期の⽣理的特徴」に目を通しておく
180分
第9回
授業内容
思春期の⽣理的特徴【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】思春期の⽣理的特徴に関する【リアクションペーパー】を実施
【事後学習】「思春期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第10回
授業内容
思春期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】思春期の⽣理的特徴、栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「成⼈期の⽣理的特徴」に目を通しておく
180分
第11回
授業内容
成⼈期の⽣理的特徴【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】成⼈期の⽣理的特徴に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「成⼈期の栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第12回
授業内容
成⼈期の栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】成⼈期の栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「⾼齢期の⽣理的特徴」に目を通しておく
180分
第13回
授業内容
⾼齢期の⽣理的特徴【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】⾼齢期の⽣理的特徴に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】「⾼齢期の栄養アセスメントと栄養ケア」に目を通しておく
180分
第14回
授業内容
⾼齢期の栄養アセスメントと栄養ケア【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】⾼齢期の栄養アセスメントと栄養ケアに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】本科目学習内容の全般に目を通し、ミニテストの復習を行う
180分
第15回
授業内容
日本人の食事摂取基準の基礎理解およびライフステージ別の生理的特徴及び栄養アセスメント、栄養ケアのまとめ【グループワーク】【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習
日本人の食事摂取基準の基礎理解およびライフステージ別の生理的特徴及び栄養アセスメント、栄養ケアのまとめのレポートを作成する
90分

フィードバック
授業の始めに前回授業の振り返りを⾏い、理解を深める。毎回の授業に対しリアクションペーパーを回収し、疑問点や質問については次回以降の授業において返答する。
ミニテスト(Webテスト)の採点結果を参考に解説を行う
評価方法および評価の基準
ミニテスト、筆記試験あるいはレポート課題(70%)、リアクションペーパー(30%)により評価を⾏い、総合評価60点以上を合格とする。
到達⽬標1.ミニテスト、筆記試験あるいはレポート課題(5%/70%)、課題提出(5%/30%)
到達⽬標2.ミニテスト、筆記試験あるいはレポート課題(10%/70%)、課題提出(5%/30%)
到達⽬標3.ミニテスト、筆記試験あるいはレポート課題(55%/70%)、課題提出(20%/30%)



教科書】⽥村明,天本理恵他著『イラスト応⽤栄養学〈第2版〉』東京教学社
【参考資料】『⽇本⼈の⾷事摂取基準(2020年版)』

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
『⽇本⼈の⾷事摂取基準(2020年版)』
伊藤貞嘉/佐々木敏監修
第一出版
978-4-8041-1408-8
イラスト応用栄養学
藤木理代・天本理恵 他
東京教学社
978-4-8082-6072-9
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
ライフステージの⽣理的特徴や栄養ケアマネジメントの事前学習については、⺟⼦⼿帳の内容を把握ができると理解が深まります。また、まだ経験していないライフステージについては家族や親戚、知⼈の話を聞き、講義内容との⽐較や検討ができると充実した学修につながります。