| 
					 
 教員名 : 神山 真澄 
						
  | 
				
					 科目名 
							生化学 1Bクラス 
							担当教員名 
							神山 真澄 
							ナンバリング 
							NAa1015 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							健康栄養学科の栄養領域に該当する選択科目であり、栄養士資格の必須科目である。生物の営みが生体物質の化学変化や相互作用によってもたらされることを理解し、生体の構造と機能を分子レベルで学ぶ。生体物質の化学的特性、体内での代謝、それらの生理機能等を学び、栄養士必修科目の学修に必要とされる生化学の基本的原理及び知識を習得する。 
							②科目の概要 
							生体を構成する炭水化物、タンパク質、脂質等の物質の構造と性質を学び、代謝、生体エネルギー産生、遺伝子の発現、生体内情報伝達等の分子レベルの仕組みを学習する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を基本とし、より理解を深めるためミニテストを数回実施する。 
							ミニテスト 
							④到達目標 
							1.生体物質の化学構造と化学的性質を理解し、物質及びエネルギー代謝の仕組みを説明できる。 
							2.健康維持と疾病予防における食生活の役割を生体物質の観点から説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							食品学Ⅰで学修した食品成分について復習しておく。 
							90分 
							授業内容 
							生体を構成する物質 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							酵素化学 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							炭水化物の化学 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							糖質代謝Ⅰ−解糖系と糖新生 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							糖質代謝Ⅱ−ペントースリン酸回路とクエン酸回路【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							生体エネルギーと代謝 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							アミノ酸とタンパク質の化学 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							アミノ酸代謝【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							脂質の化学 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							脂質代謝 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							核酸の化学と代謝 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							遺伝子の複製とタンパク質合成【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							遺伝子発現の調節 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							生体内情報伝達 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を配布資料と教科書の該当する箇所を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]教科書を読み、疑問点等を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							[事後学習]すべてのミニテストと試験をふりかえり、理解不足の箇所を重点的に復習する。 
							90分 
							フィードバック 
							ミニテストの中で正答率が低かった問題について授業時間内で解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							授業と課題への取り組み(30%)、筆記試験(70%)で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. ミニテスト提出(15%/30%)、筆記試験(35%/70%) 到達目標2. ミニテスト提出(15%/30%)、筆記試験(35%/70%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養科学イラストレイテッド 生化学 
							薗田勝 
							羊土社 
							978-4-7581-1354-0 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							化学構造式等が苦手な人は、高校の「化学基礎」や「化学」の該当箇所を復習しておくことが望ましい。 
							 |