| 
					 
 教員名 : 高橋 正人 
						
  | 
				
					 科目名 
							解剖生理学(解剖学を含む) 1Bクラス 
							担当教員名 
							高橋 正人 
							ナンバリング 
							NAa0003 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							総合内科専門医であり、および博士(医学)取得時の研究で、解剖学、生理学の実務は積んでいる。また実地の臨床医学をふまえた講義を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							健康栄養学科の学位授与方針1,2に該当する。栄養士養成のための必修科目。この科目は医学系、および看護学などの医療系、栄養系、体育系などおおよそヒトの人体生理に関わる職種を志す者において、もっとも基幹科目となる科目である。 
							②科目の概要 
							人体の構造と機能について学ぶ。解剖学的内容に生理学的内容を加味した内容である。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							1回目はガイダンス授業。その後はパワーポイントを利用した授業。そのパワーポイントで作成したスライドは学生にもあらかじめ提示されている。 
							ミニテスト/レポート/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							人体の構造と機能を理解する。細胞の構造と機能、骨系、筋系、循環系、呼吸系、泌尿系、生殖系などあらゆる臓器の構造と機能について授業を進める。細かなことよりもおおまかにヒトのからだを理解してもらうことを目標とする。そしてそれを学生が説明できる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							スライドの印刷と内容確認。 
							45分 
							授業内容 
							からだの構造と機能の概論、細胞 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							遺伝とゲノム、組織 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							骨 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							筋肉 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							体液と血液、免疫系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							循環血管系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							呼吸系、代謝・栄養・体温 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							消化器系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							神経系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							感覚器系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							血液系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							内分泌系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							泌尿器系 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							生殖と発生 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。スライドの印刷と内容確認。 
							180分 
							フィードバック 
							事後学習として該当部分の教科書を読む。 
							評価方法および評価の基準 
							筆記試験の60点以上が合格の必須条件である。授業参加を含めた平常点を筆記試験の点数に加味して、最終的に合否を決める。合計の60%以上で合格。60%以上で到達目標に達することができる。評価の基準はテスト90%、平常点10%。 
							フィードバック:試験を施行した後に解答と解説を加える。追・再試該当者にも次回合格できるようにする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						シンプル解剖生理学 
							河田光博、樋口隆 
							南江堂 
							978-4-524-22054-0 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							入学して最初の専門的授業で、特に高校の文系出身の学生は面食らう。教科書は簡単にわかりやすく書いてあり、授業が分からなくてもそれを何回も読んで理解することである。この科目を突破できれば、以降専門の勉強が楽になる。 
							 |