| 
					 
 教員名 : 吉田 亨 
						
  | 
				
					 科目名 
							社会福祉概論 
							担当教員名 
							吉田 亨 
							ナンバリング 
							NAa3028 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「公衆衛生学(衛生学を含む)」とともに、栄養領域「社会生活と健康」を構成する科目。栄養士免許取得のためには必修。 
							②科目の概要 
							社会の健康づくりへの貢献のために、日本国憲法第25条に謳われた、生存権保障を目的とする社会保障・社会福祉を理解することは、不可欠である。そのために、以下の項目を学ぶ科目である。 
							1. 社会保障・社会福祉の、理念・歴史・制度・関係者。 2. 医療保障・介護保障・所得保障などの仕組み。 3. 高齢者・障がい者・児童家庭を対象とする社会福祉サービス。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義科目だが、ミニテストを3回行い、知識の定着を図る。また、リアクションペーパーを毎回使用する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							1. わが国の社会保障・社会福祉制度の概要を、その背景とともに説明できる。 
							2. 身近な社会保障や社会福祉サービスについて、学生が「我が事」として関心を持ち、行動できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA③-3 社会における多様な人々との協働 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを確認する。教科書を用意する。 
							90分 
							授業内容 
							社会保障制度と社会福祉(1) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							社会保障制度と社会福祉(2) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							社会保障制度と社会福祉(3) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							社会保障制度と社会福祉(4) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。ミニテスト①のために、第1〜4回の内容を再度復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							現代社会の変化と社会保障・社会福祉の動向・ミニテスト① 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							医療保障(1) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							医療保障(2) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							介護保障(1) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							介護保障(2) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							所得保障 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。ミニテスト②のために、第5〜10回の内容を再度復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							公的扶助・ミニテスト② 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							高齢者福祉 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							障がい者福祉 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。ミニテスト③のために、第11〜13回の内容を再度復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							児童家庭福祉・ミニテスト③ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容を復習する。 
							事前学習は、授業中に指示する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業内容を総復習する。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーに記載された学生からの質問には、次回の授業で、出来る限り回答する。ミニテストの答案は、採点が終わり次第、返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							ミニテスト(3回)90%、リアクションペーパー10%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. ミニテスト90% 到達目標2. リアクションペーパー10% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						社会保障・社会福祉(2022年改訂版) 
							福田素生、他 
							医学書院 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							総合評価で60点以上が見込めない場合は、ミニテスト①②③の再試験を課す。 
							 |