| 
					 
 教員名 : 松永 修一 
						
  | 
				
					 科目名 
							文芸文化テーマ研究ゼミ 0Dクラス 
							担当教員名 
							松永 修一 
							ナンバリング 
							EDj4086 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							文芸文化学科専門必修科目。演習形式で行う。 
							②科目の概要 
							「ことば」「コミュニケーション」についての調査の企画立案・実施・分析とその報告を演習形式で行う。また、就職・進学に関わるコーチングも行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							対話型の演習形式。長期休暇にフィールドワークなどの学外活動も行う。授業毎にGoogleFormによるリフレクションを行う。 
							プレゼンテーション/フィールドワーク/PBL 
							④到達目標 
							「ことば」あるいは「コミュニケーション」に関わる課題を自身で発見・設定し、問題解決していくスキルを獲得し、日本語学、コミュニケーションについての知識を深めていく。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察/ED③-1 情報収集・分析/ED③-2 課題発見・考察 
							内容 
							「ことば」「コミュニケーション」に関する課題を設定する。前期中に協働調査を企画立案、調査を実施し中間発表を行う。後期は、調査データの整理・分析・進捗報告を行う。各段階の発表についての討議をゼミメンバーと共に行い、その解決方法を相互に相談し合い、プレゼンテーションを行う「ことば」「コミュニケーション」についての課題を自身で発見・設定し、問題解決していくスキルを獲得すると同時に、専門的な知識を深めていく。 
							協働による調査研究も並行して行う。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							各時間に対して2時間の授業外学修をおこなう。 
							フィードバック 
							ゼミでの直接のフィードバック、あるいはTeamsなどのツールを用いて伝える。 
							評価方法および評価の基準 
							レポート(20%)、リフレクションなどの提出物(20%)授業参画度(60%)*発表内容などを含む 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						とくになし 
							推薦書・参考文献 
							
						必要に応じて案内する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ゼミはチームとして協働で調査・分析を行う。合宿制の夏休みはフィールドワークを行う予定。 
							 |