| 
					 
 教員名 : 石川 敬史 
						
  | 
				
					 科目名 
							文芸文化ゼミⅡ 2Eクラス 
							担当教員名 
							石川 敬史 
							ナンバリング 
							EDj3085 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							司書としての実務経験のある者が,近年の公立図書館政策や自治体の動向,図書館活動・実務,出版流通の傾向を踏まえながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は,文芸文化学科・2年次生の専門必修科目(演習科目)である。1年次「入門ゼミナール」,「基礎演習」,2年次前期「文芸文化ゼミⅠ」における学びの積み重ねを踏まえ,調査・研究(分析,考察)・発表(表現)の基礎を修得し,3年次の演習科目(「文芸文化テーマ研究ゼミ」)と4年次の「卒業研究」につなぐ科目として位置されている。 
							②科目の概要 
							この科目(ゼミ)では、モノに囲まれた本屋という読書空間の魅力を体感しながら、各地で誕生する本屋の意味と価値を考察します。具体的には、ゼミの前半では文献購読(教科書)により本屋や出版流通に関する基礎知識を共有し、受講生自身の意見や考えを整理していきます。毎週の課題提出は必須とし、受講生の発表から討議を重ねていきます。後半は、受講生の皆さんと分担して各地の本屋を対象に実地調査を行います。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では,前半は文献講読に基づいたディスカッションやグループワーク,後半は「本屋」を対象とした実地調査を重ね,グループワーク,フィールドワーク,口頭発表などを取り入れた授業を行います。 
							「本屋」を対象とした実地調査(フィールドワーク)については,コロナの感染状況によって中止とし,Web等にもとづく調査に代替になる場合もあります。 レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク 
							④到達目標 
							1.多様な視角から問いをつくり,多様な調査方法(定性・定量)の長短を説明できる。 
							2.分析し考察する方法を取得し,本屋の実地調査に基づく情報を整理して,口頭発表を行うことができる。 3.読書空間から単に流行を追うのではなく、現代社会に生きる「ヒト」(書店主)の意志と哲学を読み解く(説明する)ことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							これまでの利用した身近な本屋・書店の特徴についてまとめること。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション:自己紹介,演習の概要【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]「本屋」と「書店」の違いについてまとめる。 
							[次回事前学修]教科書の「はじめに」を読み,同書の目的を理解する。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							近年のユニークな「読書空間づくり」の再発見(1):書店,雑貨,カフェ【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所・取り上げたところを通読する。 
							[次回事前学修]次回,教科書で取り上げる箇所を通読する。疑問・質問を整理する。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							近年のユニークな「読書空間づくり」の再発見(2):図書館,絵本【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所・取り上げたところを通読する。 
							[次回事前学修]次回,教科書で取り上げる箇所を通読する。疑問・質問を整理する。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							テーマ設定:問題意識,興味関心領域の共有と分担【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所・取り上げたところを通読する。 
							[次回事前学修]次回,教科書で取り上げる箇所を通読する。疑問・質問を整理する。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							調査の技法と種類 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所・取り上げたところを通読する。配布した資料を確認する。 
							[次回事前学修]調査に行く「本屋」の候補をあげる。Webや書籍で候補先を調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							情報・資料収集(1):「本屋」の調査 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]調査に行く「本屋」の候補をあげる。Webや書籍で候補先を調べる。 
							[次回事前学修]調査先において,質問することや重点的に調査することなど,調査項目をまとめる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							情報・資料収集(2):「本屋」調査の項目を整理 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]ゼミでの発表,他の学生の報告を聞いて,調査先において,質問すること,重点的に調査することなど,調査項目を再検討する。 
							[次回事前学修]プレゼンテーションの準備を行う(PowerPointにて作成)。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							発表・表現(1):中間報告【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]プレゼンテーションの振り返り(質問事項,修正事項等)を振り返り,調査内容を再検討する。 
							[次回事前学修]教科書の該当箇所を通読する。疑問・質問を整理する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							フィールドワークの技法(書店,カフェ,図書館等を予定)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所を通読する。 
							[次回事前学修]ゼミ生の調査内容を参考にしながら,調査先へ訪問する際の調査項目をさらに検討する。ノートや用紙等に質問項目を整理する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							インタビューの技法(書店主,編集者,図書館員を予定)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所を通読する。 
							[次回事前学修]各地におめるさまざまな「本屋」と,調査先の「本屋」とを比較検討してまとめる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							研究の技法:分析・考察へ【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]教科書の該当箇所を通読する。 
							[次回事前学修]最終発表の準備をする(発表の全体構成を中心に)。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							発表・表現の技法【グループワーク】【フィールドワーク(予定)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業内容を踏まえて,自身の最終発表の準備を行う。 
							[次回事前学修]調査先へ訪問した内容を最終発表に反映する。事実のみではなく,考察や分析をスライドに反映させる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							発表・表現(2):最終発表,討議【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]受講生の発表を聞いて,「本屋」の特徴や店主の価値観をまとめておくこと。 
							[次回事前学修]質疑・意見交換を踏まえて,最終レポート作成に向けて,考察・分析を進める。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発表・表現(3):最終発表,討議【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]受講生の発表を聞いて,「本屋」の特徴や店主の価値観をまとめておくこと。 
							[次回事前学修]質疑・意見交換を踏まえて,最終レポート作成に向けて,考察・分析を進める。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							・「本屋」とは何か,「書店」と「本屋」の違いについて再度整理する。 
							・店主はなぜ「本屋」を開業したのか,受講生の発表や授業で取り上げた事例を踏まえてながらまとめておく。 ・本科目で取り上げた「本屋」を開業した実践記(書籍)を1冊読んでおくこと。 180分 
							フィードバック 
							・本科目は演習のため,他の受講生による発表の評価や意見交換(議論)を行います。発表や意見交換の中でコメント・解説します。 
							評価方法および評価の基準 
							授業中後の課題(40%),授業の参画・発表(20%),最終レポート(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							目標1:課題(10/40),発表(5/20),最終レポート(10/40) 目標2:課題(10/40),発表(10/20),最終レポート(10/40) 目標3:課題(20/40),発表(5/20),最終レポート(20/40) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						これからの本屋読本 
							内沼晋太郎 
							NHK出版 
							フジショップで購入のこと。 
							推薦書・参考文献 
							
						教科書は授業で使用するので,必ず購入すること。 
							下記以外の参考文献は授業中に提示する。 ・磯井純充『まちライブラリーのつくりかた:本で人をつなぐ』学芸出版社,2015 ・内沼晋太郎『本の逆襲』朝日出版社,2013(ideaink, 10) ・田口幹人『まちの本屋』ポプラ社,2015 ・福島聡『劇場としての書店』新評論,2002 ・近森高明ほか『無印都市の社会学』法律文化社,2013 ・佐藤郁哉『フィールドワーク』増訂版,新曜社,2006 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							「本屋」とは何か? みなさんと一緒に考えていきましょう。「ゼミ」になりますので,学生のみなさんが主役です! 
							学生のみなさんとの意見交換を重視します。積極的なご発言をお願いいたします。  |