| 
					 
 教員名 : 武田 比呂男 
						
  | 
				
					 科目名 
							文芸文化ゼミⅡ 2Cクラス 
							担当教員名 
							武田 比呂男 
							ナンバリング 
							EDj3085 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							ゼミナール科目領域の2年次必修科目になります。 
							②科目の概要 
							日本の民俗学の父・柳田国男と岩手県遠野出身の佐々木喜善との出会いから生まれた『遠野物語』(明治43年刊行)を演習形式で読みます。『遠野物語』は多様な角度からの読み解きを待っているテクストです。参加者それぞれのテーマや方法によってさまざまな『遠野物語』が現れてくるでしょう。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学生同士のプレゼンテーション、ディスカッションを中心に行います。最初の数回は教員による講義を中心とします。 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1 対象となるテクストを理解し、解釈できるようになる。 
							到達目標2 自分の問題意識・関心によって課題を見出し、情報を集め、分析できるようになる。 到達目標3 他者の意見を理解したうえで、自分の考えをのべ、議論できるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業概要を確認し、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス・『遠野物語』について【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の授業概要を確認し、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							授業方法について(テクストについて、調査の仕方、演習の担当者・発表順など)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の授業概要を確認し、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							講義:口承文芸概説【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の授業概要を確認し、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							講義:柳田國男と『遠野物語』【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の授業概要を確認し、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							講義:『遠野物語』と怪談の時代【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:山男・山女【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:天狗・山の霊異【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:オシラサマ・オクナイサマ【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:ザシキワラシ・河童【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:マヨヒガ・デンデラノ【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:魂の行方・まぼろし【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:動物(オオカミ・熊・キツネ)【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:昔話・小鳥前世譚【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]次回の発表テーマを確認し、該当する話を読み、関連する事項やキーワード、興味・関心をもったことがらを調べておく。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							演習(各担当者による発表と学生同士による討議)テーマ例:年中行事・祭祀【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を振り返り、整理し、理解が不十分なことがらや、興味・関心をもったことがらを調べておく。 
							[事前学習]これまでの発表資料を見直し、関心をもったことがら、不明な点などを整理しておく。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							これまでの発表資料・ノート等をもとに半期の授業を振り返り、自分の学びにとってどのような意味をもったかを考え、さらに興味・関心のあることがらを調べる。 
							90分 
							フィードバック 
							発表・討議をふまえ、優れた部分や必要な部分など、典型的なものを紹介し、補足や解説をする。 
							評価方法および評価の基準 
							発表資料の作成・発表(40%)、討議への参加・取り組み(20%)、期末レポート(40%)で評価し、60点以上で合格とする。 
							到達目標1:発表資料の作成・発表(10%/40%)、討議への参加・取り組み(5%/20%)、期末レポート(10%/40%) 到達目標2:発表資料の作成・発表(10%/40%)、討議への参加・取り組み(5%/20%)、期末レポート(15%/40%) 到達目標3:発表資料の作成・発表(20%/40%)、討議への参加・取り組み(10%/20%)、期末レポート(15%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『遠野物語・付遠野物語拾遺』 
							柳田國男 
							角川ソフィア文庫 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】石井正巳『遠野物語を読み解く』平凡社新書、赤坂憲雄・三浦佑之『遠野物語への招待』ちくまぷりまー新書 
							【参考図書】 『柳田国男全集』全36巻+別巻2(筑摩書房、刊行中)、『定本 柳田国男集』全31巻別巻5(筑摩書房)、野村純一他編『柳田国男事典』(勉誠出版)、後藤総一郎・遠野常民大学『注釈 遠野物語』(筑摩書房)、石内徹編『「遠野物語」作品論集成』(大空社)、など。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |