| 
					 
 教員名 : 森 暁子 
						
  | 
				
					 科目名 
							衣食住の文化 
							担当教員名 
							森 暁子 
							ナンバリング 
							EDi3072 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育人文学部 文芸文化学科の専門科目「芸術・文化科目」の領域に該当する卒業要件選択科目です。 
							先人が生活の中で楽しみ育んできた芸術について、文学のまなざしから紐解いていきます。近世の事物を中心に取り上げます。また、「先行作品の享受から、新たに創造する」ことがテーマのプレゼンテーションおよびレポートを通じて、文化を継承することを意識してもらいます。他学科の方の受講も歓迎します。 ②科目の概要 
							芸術作品や芸能などについて、古典文学を通して理解を進めます。先人の豊かな遊びの中にみえる文学の解釈、発想、連想、継承の様相を学んだ上で、創造性のあるプレゼンテーションとレポート作成に臨んでもらいます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を中心に随時グループワークやプレゼンテーション等を行い、主体的な理解を求めます。毎回リアクションペーパーを配布します。最終的にはレポートを提出してもらいます。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/創作、制作 
							④到達目標 
							(1)芸術作品や文学の表現を自分なりに解釈し、説明することができる。 
							(2)先人の表現を模倣・応用して、新たに作品を構想することができる。 (3)当意即妙で、文芸を介してコミュニケーションをとることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-3 多様性の理解、協働の技法/ED②-3 比較文化的考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、この科目についてと、疑問点について確認しておく。 
							90分 
							授業内容 
							はじめに 芸術と生活の中の美しさと遊び 美術館と展覧会の紹介【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							小袖の図案と文学(1)古典文学とデザイン【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							小袖の図案と文学(2)デザインの手法と連想【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】講義内容を応用して、プレゼンテーションの準備を行う。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション「文学から小袖をデザインして発表する」(1)【創作、制作】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】他者のプレゼンテーションを振り返り、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】プレゼンテーションの準備を行う。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション「文学から小袖をデザインして発表する」(2)【創作、制作】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】他者のプレゼンテーションを振り返り、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							銘(名付け)で広がる世界(1)茶の湯の美意識と文学【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							銘(名付け)で広がる世界(2)刀と菓子【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】講義内容を応用して、プレゼンテーションの準備を行う。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション「和菓子をデザインして名前を付けて発表する」【創作、制作】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】他者のプレゼンテーションを振り返り、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							一休み 怪談【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。ディスカッションからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							レポートの書き方【レポート(表現)】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、自分で書いてみたものを振り返り、レポート作成において改善すべき点を明らかにする。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							遊郭の文化と文学【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							旅と名所図会【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】講義内容を応用して、プレゼンテーションの準備を行う。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション「人物/土地の案内を発表する」【創作、制作】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】他者のプレゼンテーションを振り返り、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							連歌と俳諧(1)連想とおふざけ、コミュニケーション【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークからは、自分になかった発想を意識する。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで事前配布する資料に目を通し、概要と疑問点を確認しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							連歌と俳諧(2)現代の言葉で作ってみる 結び【創作、制作】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							講義内容を見返し、疑問点を明らかにする。グループワークでの創作を振り返り、自分になかった発想を意識する。 
							90分 
							フィードバック 
							プレゼンテーションにはコメントを付け、授業期間内に返却する。レポートにもコメントを付けて返却する。 
							毎回、前回のリアクションペーパーについて紹介する。 評価方法および評価の基準 
							平常点(授業への参加態度、小課題とプレゼンテーションへの取り組み)(50%)とレポート(50%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標(1)平常点(10%/50%)、レポート(20%/50%) 到達目標(2)平常点(20%/50%)、レポート(30%/50%) 到達目標(3)平常点(20%/50%)、レポート(0%/50%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						教科書を使用せず、講義資料を毎回配布する。 
							推薦書・参考文献については随時紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							一般になじみのない文学作品も取り上げる予定ですが、専門的な知識は要求しないので、いろいろな学科の方においでいただければ幸いです。活発な意見・交流を期待します。 
							 |