| 
					 
 教員名 : 樋口 一貴 
						
  | 
				
					 科目名 
							芸術文化概論 
							担当教員名 
							樋口 一貴 
							ナンバリング 
							EDi2063 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育人文学部文芸文化学科の専門科目「芸術・文化科目」の領域に該当する卒業要件必修科目であり、学芸員資格の選択必修科目である。 
							「芸術とは何か」という芸術学の本質的テーマについて考える。その上で、芸術学の主要分野である造形芸術に関する歴史的研究方法について概観する。 ②科目の概要 
							世界および日本の芸術思想について、古代から現代まで流れを追って系統的に学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							概念や理論のみを扱うのではなく、しばしば美術作品も援用しながら、芸術論と実作例を結びつけて分析する。 
							リアクションペーパー 
							④到達目標 
							到達目標1:芸術論を系統的に理解できる。 
							到達目標2:芸術理論を用いて芸術作品分析ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED①-3 多様性の理解、協働の技法/ED②-3 比較文化的考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読する。 
							90分 
							授業内容 
							イントロダクション 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							マルセル・デュシャン「泉」 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ヴィトルヴィウス −芸術と神の手 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							アルブレヒト・デューラー「メレンコリアI」 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							批判的分析 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							芸術と美 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							批評理論 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							文学と美術 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							芸術と時空 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							総合芸術 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							オリジナルと複製 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							日本の美学 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							美術史学の方法論① −様式論 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							美術史学の方法論② −図像学・図像解釈学 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを見返して、わからないことは調べておく。また、関心をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱う時代や人物、またその時代の芸術作品について調べておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめと振り返り 【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							授業全体を振り返る。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の冒頭で、前回授業のリアクションペーパーの質疑やコメントを取りあげて全員で共有し、回答・詳説することで理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1:授業への参加度10%、授業内レポート10%、筆記試験30% 
							到達目標2:授業への参加度10%、授業内レポート10%、筆記試験30% 総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない。 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |