教員名 : 髙橋 康浩
|
科目名
漢詩・漢文に親しむ
担当教員名
髙橋 康浩
ナンバリング
EDg2031
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位
実務経験の有無
無
実務経験および科目との関連性
無
ねらい
①科目の性格
日本文学にも多大な影響を与えてきた中国古典の歴史的展開の概要を理解する。また、中国古典テクストとしての漢詩・漢文について、訓点(返り点・送り仮名)を付けて日本語に翻訳するという日本独特の伝統的読解システムを通じて学ぶ。
本科目は、教育人文学部 文芸文化学科の専門科目「日本語・日本文学科目」の領域に該当する卒業要件選択科目である。 ②科目の概要
日本においてよく読まれてきた中国の古典を丁寧に読み解きながら、訓読の方法や重要な句法についてを正しく理解する。
③授業の方法(ALを含む)
講義を中心に、具体的な漢詩・漢文のテキストを読解する作業を行う。
ミニテスト/レポート
④到達目標
①漢文に返り点と送り仮名を付す意味を理解し、正確な訓読ができるようになる。
②思想書・史伝文・漢詩の構造が分かるようになる。 ③中国文学の流れを理解し、漢詩・漢文が日本の文化に与えた影響について把握できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-2 他者・多文化理解、共感的分析/ED③-1 情報収集・分析
第1回
事前学習
高等学校までで学習した中国文学、中国文化に関する知識について、どのくらい理解しているか(中国の歴史、詩人・文章家の名前、作品名、内容等)をノート等に書き出して確認してみる。
参考文献について、各自でどのような資料を参考にすればよいか、調べてリストを作成してみる。 180分
授業内容
漢詩・漢文とは何か【中国の漢文と日本文化の関わりについて】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]中国歴史の流れが理解できたかどうか確認する(王朝の順序と各時代の文化的特徴について整理してみる)。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]高等学校で学習した「漢文」訓読について、語法等を復讐しておく。 課題があればそれに取り組む。次回扱うテクストに目を通し、わからない事項について調べておく。 180分
第2回
授業内容
返り点と送りがな【書き下し文における規則】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]「漢文」とは何か、「漢文訓読」とはどのようなシステムか理解できたかどうか、授業内容を復習する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]次回扱うテクストに目を通し、返り点・送りがなの付け方、及び意味について理解できているか、確認する。 わからない事項については漢和辞典等で調べておく。 180分
第3回
授業内容
漢文の構造① 主語+述語+目的語(補語)【漢文特有の構造と語順の理解】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]古典文言中国語として「漢文」の基本的な語順「主語+動詞+目的語(補語)」が理解できているか、テクストの例文で確認する。また、訓点(返り点・送り仮名)の付け方が理解できているか、確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]「漢文訓読」特有の「再読文字」について、どのような種類があるか確認し、何故「二度読む(再読する)」必要があるのかについて考えておく。 180分
第4回
授業内容
漢文の構造② 再読文字について【特殊な読み方をする文字の解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]「再読文字」の種類とそれぞれの訓読の仕方、意味が理解できているか、テクストの例文で確認する。また、訓点(返り点・送り仮名)の付け方が理解できているか、確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]「漢文」に使われている文字には、「虚字/実字」、「助辞(助字)」等の区別があるとされる。それぞれどのようなものか、各自辞典等でしらべておく。 180分
第5回
授業内容
漢文の構造③ 助字の役割【漢文で使用される助詞・助動詞・接続詞および置き字のはたらきについて】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]「助字」の種類とそれぞれの役割、意味が理解できているか、テクストの例文で確認する。また、訓点(返り点・送り仮名)の付け方が理解できているか、確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]日本でも広く読まれてきた『論語』という著書の特徴、および儒家思想の開祖である孔子について調べておく。 180分
第6回
授業内容
思想書読解:『論語』を読む①【学而篇第1章〜学而篇第12章までの輪読と解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]訓読を手掛かりに、「原文」に返り点・送り仮名を自分でつけることによって、漢文の構造が理解しやすくなることを、『論語』の例文で確認する。
また、訓点(返り点・送り仮名)の付け方が理解できているか確認する。授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]テクストの例文に返り点と送りがなをつけ、それらの種類と使い分けを把握しておく。また参考書や漢和辞典などで用語を調べ、疑問点を書き出しておく。 180分
第7回
授業内容
思想書読解:『論語』を読む②【学而篇第13章〜為政篇第10章までの輪読と解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]訓点(返り点・送り仮名)の付け方が理解できているか確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]テクストの例文に返り点と送りがなをつけ、それらの種類と使い分けを把握しておく。また参考書や漢和辞典などで用語を調べ、疑問点を書き出しておく。 180分
第8回
授業内容
思想書読解:『論語』を読む③【為政篇第11章〜為政篇第24章までの輪読と解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]これまでに読んだ『論語』の文を読み直し、漢文の構造の理解と、『論語』の思想的特徴を確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]中国の代表的な歴史書である『史記』の内容・構成、および著者の司馬遷について調べておく。 180分
第9回
授業内容
史伝読解:『史記』を読む①【『史記』の構成と内容および著者の司馬遷について】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]史伝の記述の特徴を理解する。訓読を手掛かりに「原文」に返り点・送り仮名を自分でつけて、漢文の構造を確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]テクストに返り点と送りがなをつけ、それらの種類と使い分けを把握しておく。また参考書や漢和辞典などで用語を調べ、疑問点を書き出しておく。 180分
第10回
授業内容
史伝読解:『史記』を読む②【項羽本紀の「垓下の戦い」の輪読と解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]史伝の記述の特徴を理解する。訓読を手掛かりに「原文」に返り点・送り仮名を自分でつけて、漢文の構造を確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]テクストに返り点と送りがなをつけ、それらの種類と使い分けを把握しておく。また参考書や漢和辞典などで用語を調べ、疑問点を書き出しておく。 180分
第11回
授業内容
史伝読解:『史記』を読む③【項羽本紀の「項羽自刎」の輪読と解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]これまでに読んだ『史記』の文を読み直し、漢文の構造の理解と史伝の記述方法の特徴を確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]中国唐代の著名な詩人と、漢詩の基本的構造および詠われている内容について調べておく。 180分
第12回
授業内容
漢詩読解:唐詩を読む①【近体詩と古体詩の解説】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]漢詩(中国古典詩)の歴史について、その概略が理解できたかどうか、まとめる。特に唐詩の代表的詩人と詩を読解する際の留意点について確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]漢詩(中国古典詩)の種類とそれぞれの構成規則について調べておく。 180分
第13回
授業内容
漢詩読解:唐詩を読む②【五言詩と七言詩・絶句と律詩】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]漢詩(中国古典詩)の絶句・律詩・排律等の種類の識別、それぞれの規則について理解したかどうか、具体的な作品に基づき整理してみる。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]漢詩の内容として何が詠われているのか、調べておく。 180分
第14回
授業内容
漢詩読解:唐詩を読む③【李白の絶句と杜甫の律詩の読解】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]漢詩(中国古典詩)の歴史について、その概略が理解できたかどうかまとめる。特に唐詩の代表的詩人と詩を読解する際の留意点について確認する。
授業で扱った内容について疑問や理解不足等の事項があれば、辞書・事典・参考文献等で調べ、その情報をあとで参照できるよう保存しておく。 [次回事前学習]漢詩(中国古典詩)の種類とそれぞれの構成規則について、調べておく。 180分
第15回
授業内容
まとめ:この授業で学んだことの確認【訓読の基本法則および詩文・史伝・思想書の文章内容の復習】
事後学習
[事後学習]中国古典とその日本での展開に関する基礎知識が身に付いたかどうか、授業で扱った各項目に即して再度確認し、適宜参考文献等を利用して発展的な学修について各自で工夫する。
90分
フィードバック
授業で提出された課題(ミニテスト)については、その内容や結果について資料を作成し、フィードバックする。
評価方法および評価の基準
到達目標①:授業態度、課題への積極的な取り組み 5%/20% 実習での評価 5%/20% 筆記試験 20%/60%
到達目標②:授業態度、課題への積極的な取り組み 5%/20% 実習での評価 10%/20% 筆記試験 20%/60% 到達目標③:授業態度、課題への積極的な取り組み 10%/20% 実習での評価 5%/20% 筆記試験 20%/60% 教科書
推薦書・参考文献
菊池隆雄・村山敬三・六谷明美『漢文必携 [四訂版] 』(桐原書店、2013年)
漢和辞典を各自用意すること(紙の本・電子辞書のいずれでも可)。 履修上の助言、教員からのメッセージ
外国文学に関する授業という性質上、辞書(漢和辞典)は必ず使用するので、各自用意し、授業中いつでも参照できるようにすること。
|