| 
					 
 教員名 : 穂苅 真里子 
						
  | 
				
					 科目名 
							デザイン書道(毛筆) 
							担当教員名 
							穂苅 真里子 
							ナンバリング 
							EDf1024 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							文芸文化学科の専門選択科目であり、中学校教諭一種免許状「国語」の必修科⽬である。 
							②科目の概要 
							毛筆による漢字とかなの習得を目指します。 
							毛筆の基本技術、書道全般の基礎知識、さらに中国や日本の書の古典も学びます。 古典の美意識を現代に生かし、生活の中の書作品を制作します。 並行して、中学校で利用されている書写の教科書の課題も学びます。 ③授業の方法(ALを含む) 
							各回、以下の手順で清書作品を制作します。 
							①課題に対する解説 ②指導教官による実技 ③各自の実践 ④添削指導 ⑤清書完成 創作、制作 創作、制作 
							④到達目標 
							1.筆の扱いに慣れ、正しく美しく書くことができる。 
							2.漢字、かなの成り立ちを知り、文字の知識を深める。 3.中国、日本の古典に親しみ、俳句や百人一首を書き、創作作品を制作することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-4 芸術・文化に関する表現技法 
							第1回 
							
						事前学習 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 
							45分 
							授業内容 
							後期授業の進め方についての説明。 
							姿勢と呼吸と構えについての説明。 事後学習・次回事前学習 
							配布プリントを読み、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							書道史、料紙のデザイン〜日本古来の料紙のデザインを考える【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							様々な漢字の書体を知る 
							実用:桐華祭ポスターをデザインする【創作、制作】 事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							実用:桐華祭ポスターの完成【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							仮名(1)日本の古典〜仮名の成り立ち〜あめつちうた(単体)【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							仮名(2)〜日本の古典、源氏物語・宇津保物語〜仮名の成り立ち〜あめつちうた(連綿)①【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							仮名(3)〜日本の古典、源氏物語・宇津保物語〜仮名の成り立ち〜あめつちうた(連綿)②【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							生活の中で変体仮名を探す。【例】箸袋、そば屋看板等 書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							仮名(4)〜日本の古典、源氏物語・宇津保物語〜仮名の成り立ち〜あめつちうた(変体仮名・前編)【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							仮名(5)日本の古典、絵と文字のデザイン〜仮名の成り立ち〜あめつちうた(変体仮名、葦手・後編)【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							仮名(6)日本の古典臨書〜蓬莱切(前編)【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							仮名(7)日本の古典臨書〜蓬莱切(後編)ちらす・余白の美【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 第12回 
							
						授業内容 
							実用:年賀状を書く〜日本の手紙文化【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							実用:書初め〜干支を書く・干支の色紙をつくる【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							漢字と仮名の調和〜中学書写指導を踏まえて〜作品制作【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							書道用品が揃っているか、確認しておく。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							後期のまとめ〜後期作品を綴じる〜和綴じをデザイン、体験する【創作、制作】 
							事後学習 
							授業で書いた課題について見直し、理解を深める。 
							フィードバック 
							課題提出作品について、授業時間内に添削指導する。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回に指示する課題の取り組み(40%)、各課題の清書作品による評価(60%)で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.課題提出(20%/40%)清書作品評価(20%/60%) 到達目標2.課題提出(10%/40%)清書作品評価(20%/60%) 到達目標3.課題提出(20%/40%)清書作品評価(20%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない。授業時にプリントを配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |