| 
					 
 教員名 : 松葉 剛 
						
  | 
				
					 科目名 
							解剖生理学特論 
							担当教員名 
							松葉 剛 
							ナンバリング 
							ECg2071 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							医学の基礎知識である人体の解剖学と生理学的機能に関する知識を習得する。 
							解剖生理学的知識を基礎として、様々な疾患・障害・異常について理解することができる。 ②科目の概要 
							医学や医療に関する急速な進歩に伴い、医療との関わりを必要とする職種において、広範囲な医療知識と高度な専門技術が求められている。本科目では、解剖生理学という、人体の解剖学とその生理学的機能を学ぶことにより、医学の基本知識を身に着ける。さらに、こうした知識に基づいて、種々の病気を理解することができるようにする。卒業後の進路において、こうした知識や理解を活用できることを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							対面授業を基本とする。理解を深めるために課題に対してディスカッションを行う時間を設ける。 
							ディスカッション 
							④到達目標 
							医学の基礎知識である人体の解剖学と生理学的機能を理解し説明できる。 
							解剖生理学的知識を基礎として、様々な疾患・障害・異常について理解することができる。 養護教諭等学校保健の現場で実践に必要な知識、態度を身に着けることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-3 養護教諭としての知識・技能/KC③-2 知識・理解を活用する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							45分 
							授業内容 
							学校定期健診の検査・診察方法と疾患1(身長・体重、栄養状態、体格) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							学校定期健診の検査・診察方法と疾患2(視力、眼・聴力、耳鼻咽喉科、皮膚、歯) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							学校定期健診の検査・審査方法と疾患3(結核、心臓、尿、その他) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							学校感染症とその他の感染症 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患1 免疫、アレルギー、膠原病 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患2 循環器疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患3 腎・尿路系疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患4 消化器疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患5 血液・腫瘍疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							学童・思春期に罹患する疾患6 神経・筋・精神疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							その他の小児の疾患1 新生児疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							その他の小児の疾患2 遺伝性疾患・染色体異常 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							その他の小児の疾患3 代謝・内分泌疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業に関しては深い理解は必要ないが、どのような内容を扱うか、程度は配布プリントを一瞥し確認しておく。 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							その他の小児の疾患4 救急疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で使用するプリントを配布する。事後学習としては、さらに理解を深めるよう、医学書やWebページなどで疑問点をチェックする。疑問点は直接口頭で、もしくはメール等を利用し講師に質問する。次回授業は当講義のまとめを行う。疑問点のディスカッションと記述試験を行うので、いままで学んだ点をよく勉強しておく必要がある。 
							45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(ディスカッション)、評価のための記述テスト 
							事後学習 
							特になし。 
							フィードバック 
							毎回の授業で、前回の授業での疑問点についての説明やプラスアルファの情報などをフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							講義の性質より、概略を理解することよりも、知識の習得を主とする。従って、評価基準としては「〇〇を理解し、説明できるか」について問われる。出席点を問われることが多いが、出席しても講義の到達目標に到達していなければ評価とはならない。自発的に努力し勉強しなければ到達目標に達しないと考えて欲しい。このような理由から評価は記述試験のみで行う。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ナーシング・グラフィカ 小児看護学③ 小児の疾患と看護 
							中村友彦・編 
							MCメディカ出版 
							推薦書・参考文献 
							
						特に特定するものはないが、看護学分野での小児疾患の教科書などは持っておくと将来、現場で使えると思われます。インターネットもPubmedなど医学論文検索サイトを活用してください。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							病気で悩んだり苦しんでいるこどもに寄り添って、励ましたり話を聞いてあげられるよう、医学や病気に対する知識を身に着けてください。こどもの病気について扱う授業なので、まじめな気持ちで参加していただきたいのですが、楽しく学ぶことも大事だと思います。積極的に授業に参加してください。 
							 |