| 
					 
 教員名 : 鈴木 雅子 
						
  | 
				
					 科目名 
							健康相談活動 
							担当教員名 
							鈴木 雅子 
							ナンバリング 
							ECf4064 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							養護教諭・看護師の実務経験がある教員が担当し、学校現場に即した講義内容を展開する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							学科専門科目の教育科目にあたり選択科目である。職職員免許法施行規則による養護教諭の免許に必要な「養護に関する科目」に位置づけられる。 
							②科目の概要 
							「学校保健」「養護概説」で学んだ健康相談に関する答申や法律、養護教諭の職務の特質、健康相談のプロセス等を再度確認する。その上で養護教諭として子どもの行動や健康状態に対する観察やアセスメントの視点、対応方法を演習に取り入れ 
							ながら学習する。さらに、学級担任や保護者との連携方法も演習を取り入れながら具体的に学習をする。 ③授業の方法(ALを含む) 
							学校現場で起こる問題に対して、解決策を検討し、対応を具体的に学ぶPBL方式にて授業を展開する。 
							レポート/グループワーク/ロールプレイ・模擬授業/PBL 
							④到達目標 
							到達目標1.健康相談の基本的なプロセスを理解できる。 
							到達目標2.各事例に応じて子どもの行動や健康状態に対する観察やアセスメントができる。 到達目標3.健康相談を行う際の対応方法を考えることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-3 養護教諭としての知識・技能/EC③-3 課題発見・解決 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、教科書で講義内容を確認しておく。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンス 健康相談の重要性と法的根拠 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							学校における健康相談の基本的事項 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							学童期における心身の健康問題の特徴【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							青年期における心身の健康問題の特徴【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							健康相談における養護教諭、学級担任、学校医等の役割 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							健康相談のプロセス1 問題の把握 アセスメント 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							健康相談のプロセス2 アセスメント 対応 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							健康相談における基本的な技術及び留意点 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、PBLを調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							課題解決型学習の解説【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、相談の事例を決めておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							役割演技による相談の実際(PBL1)【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、PBLの発表をまとめる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							役割演技による相談の実際(PBL2)【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で行った発表内容を見直し、意見を整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、役割の内容を決めておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							役割演技による相談の実際(PBL3)【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、検討会の内容をまとめる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							学校における健康相談の進め方と支援体制づくり(全体討議)【ロールプレイ】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で行った発表内容を見直し、意見を整理しておく。 
							[次回事前学習]配付した資料や教科書を整理し、事例検討会をまとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							事例検討会の進め方と実際【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料・講義内容を復習し、試験に備える。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							健康相談活動のまとめと振り返り 
							事後学習 
							全授業のまとめのフィードバック内容を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							提出されたレポートはコメントを記載し翌週以降に返却し解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標の評価は、各授業回、テーマごとの課題提出(50%)、講義の振り返り(50%)とし、60%以上を合格とする。 
							到達目標1課題提出(25%/50%) 到達目標2課題提出(25%/50%)、講義の振り返り(50%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						新版養護教諭の行う健康相談 
							大谷尚子他 
							東山書房 
							978-4-8278-1546-7 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】「教職員のために子どもの健康相談及び保健指導の手引」 文部科学省 平成23年 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							◎養護教諭一種免許状取得に必要な科目です。免許取得希望者は履修が必要です。 
							◎履修者が多い場合は養護教諭履修者を優先します。そのため、講義1回目のガイダンスに必ず出席して下さい。 ◎教職演習Ⅰ・Ⅱを履修している事が望ましい。 ◎振り返りは主に試験や解説を行い、60%に満たない場合には再度実施します。  |