| 
					 
 教員名 : 永作 稔 
						
  | 
				
					 科目名 
							生徒指導 
							担当教員名 
							永作 稔 
							ナンバリング 
							ECf3059 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							公立中学校でスクールカウンセラーとして3年間勤務。教育相談担当および生徒指導担当の教諭と綿密な連携のもとでカウンセリング業務に従事した。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、人間発達心理学科生の教職科目の1つで、必修科目である。また学位授与方針の2「心理学における基本的な理論や概念を理解し,共感的理解や対人コミュニケーション能力を身につける 
							②科目の概要 
							生徒指導の意義・目的、課題、内容、方法等について、理解を深めることを目的とする。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							毎回の授業は教科書およびパワーポイントによる講義を中心に行います。また授業のふりかえりと感想や疑問について教員学生間で共有するために,Universal Passportを用いてアクティブラーニングを行います。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業/ケースメソッド 
							④到達目標 
							生徒指導は、一人一人の児童及び生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して教育活動全体を通じ行われる、学習指導と並ぶ重要な教育活動である。そのため,以下の2つの力を身につけることを目標とする。 
							1. 他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に生徒指導を進めていくために必要な知識・技能や素養を身につけること 2. 児童生徒の主体的な自己指導能力の伸長を促すための態度と技術を身につけること ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-3 養護教諭としての知識・技能/EC③-3 課題発見・解決/EC③-4 理論・概念・知識・技能の主体的活用 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							90分 
							授業内容 
							1.はじめに(学生の小中学校時の生徒指導上の体験) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							2.生徒指導で児童生徒につけたい力とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							3.生徒指導上の問題発生時の指個別指導とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							4.生徒指導上の問題発生時の集団指導とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							5.生徒指導上の問題の再発防止、予防的指導、組織的な指導とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							6.生徒指導のねらいである、健全な成長を促すための指導とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 第7回 
							
						授業内容 
							7.「生徒指導は児童理解に始まり、児童理解に終わる」とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							8.生徒指導を活かした、より良い授業の在り方とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							9.生徒指導を活かした、授業以外の場面での指導の在り方とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							10.教師による「懲戒」と「体罰」とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							11.いじめ問題の対応とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							12.保健室経営に係る生徒指導上の課題とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							13.担任や学年との連携の在り方とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							14.埼玉県の生徒指導上の施策と学校・家庭・地域とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事前準備】テキストの該当箇所を読んで,不明な用語などについては各自で調べてノートにまとめておくこと 
							【事後学修】授業全体をとおして感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で教科書や参考資料などに基づいて調べておくこと 180分 
							フィードバック 
							毎回の授業で行われる小レポートをもとに,その次の回の冒頭でフィードバックを行います。   
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1 
							期末試験60% 平常の参加態度,提出物,課題発表など(40%) 到達目標2 期末試験60% 平常の参加態度,提出物,課題発表など(40%) 以上を総合的に加味し、総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						生徒指導・進路指導 (よくわかる! 教職エクササイズ 4) 
							安達未来・森田健宏 
							ミネルヴァ書房 
							978-4623081790 
							生徒指導提要 
							文部科学省 
							教育図書 
							978-4877302740 
							文科省のHPから全文をダウンロード可能 
							推薦書・参考文献 
							
						ミネルヴァ書房のテキスト『生徒指導・進路指導』は毎回持参すること 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							覚悟をもち、主体的に学ぶことを求めます。   
							 |