| 
					 
 教員名 : 安田 哲也 
						
  | 
				
					 科目名 
							学習・言語心理学 
							担当教員名 
							安田 哲也 
							ナンバリング 
							ECf2058 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、心理学科の選択科目「学習・言語心理学」である。 
							この科目は、公認心理師の受験資格を得るための「4 年制大学において省令で定める科目」に含まれている。 なお、選択科目「学習・言語心理学」は公認心理師資格の必修科目である。 ②科目の概要 
							心理学の中でも、学習心理学と言語心理学の領域について扱う。 
							人の行動や言語が学習等によって変化する過程について取り上げる。 配布資料や提示資料をもとに講義を行う他、CHILDESデータを利用したコーパス分析をグループワークで行う予定である。 また、重要な単元においては、問題解決型学習を利用した講義を行う予定です。 ③授業の方法(ALを含む) 
							今期は対面講義である。Scrapbox(https://scrapbox.io/)等を用いて、フィードバックする他、3肢等からなる小テストを講義中に行う場合がある。講義終了後はリアクションペーパーを取り、次週の講義でフィードバックを行う場合がある。 
							またグループワーク等により、CHILDESデータを利用したコーパス分析を行い、実際に言語発達に関して考えることを予定している。 ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/論文/その他(記述内容参照) 
							④到達目標 
							到達目標1 人間の学習過程について理解する。 
							到達目標2 人間の言語獲得についての機序を理解する。 到達目標3 ヒトにおける言語の性質や、それを学習するための理論や実際のデータについて理解する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC②-1 実証的・科学的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前準備】言語の仕組み、言語コミュニケーションに関して考える。加えて、下記のキーワードについて調べる。 
							[key words] 言語コミュニケーション、語用論 90分 
							授業内容 
							学習心理学と言語心理学の概観 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 独立変数、従属変数 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							行動の測定と実験デザイン 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 古典的条件付け、中性刺激 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							古典的条件付け 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] オペラント条件付け、強化スケジュール 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							オペラント条件付け 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 刺激、強化子 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							刺激性制御と強化 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】これまでの講義内容の復習を行う。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							学習のまとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】不明瞭だった知見に関しての復習を行う。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 言語獲得、第一言語、第二言語 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							言語の4領域と言語発達のアプローチ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 語意味、語彙 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							語彙発達 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] CHILDES (https://childes.talkbank.org/) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							コーパスを利用した分析1:語彙カテゴリー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。データ項目の確認を行う。 
							【次回事前学習】CHILDESに関しての操作に慣れておく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 形態素情報 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							コーパスを利用した分析2:平均発話長 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。データ項目の確認を行う。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 一語発話、二語発話 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							文法発達 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] アタッチメント、養育放棄 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							生得性と臨界期 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 言語進化 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							言語の系統発生的起源 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】授業内容に関連したプリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。 [key words] 社会的コミュニケーション症、ディスレクシア 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							コミュニケーションにおける言語と言語障害 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。 
							【次回事前学習】これまでの講義内容の復習を行う。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							言語獲得・語彙発達のまとめ 
							事後学習 
							【事後学習】不明瞭だった知見に関しての復習を行う。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーを集め、講義冒頭でフィードバックすべき事項についてのフォローアップを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1 平常点5/20%、中間課題  10/30%、期末課題 15/50% 
							到達目標2 平常点5/20%、中間課題 10/30%、期末課題 25/50% 到達目標3 平常点10/20%、中間課題 10/30%、期末課題 10/50% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない。資料を配 布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						講義資料 
							※講義2日前までには資料を用意するので、各自用意してください。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							Dropbox(Dropbox, Inc.)を介して、資料の提示を行います。 
							連絡がある場合には、授業連絡等でメール配信します。受け取れるようにしておいてください。  |