| 
					 
 教員名 : 松葉 百合香 
						
  | 
				
					 科目名 
							臨床現場の心理学 
							担当教員名 
							松葉 百合香 
							ナンバリング 
							ECe4056 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、「生活科目」領域の学科専門の選択科目である。心理学の諸領域での学びを発展させ、臨床現場に特化したアセスメントや支援方法について学ぶ。 
							主に取り扱う臨床現場は、教育・福祉・発達の3領域である。 ②科目の概要 
							現在、産業・労働、司法・法務・警察、教育、福祉、医療・保健、私設心理相談、大学・研究所等の様々な領域で心理職が活躍している。そのなかでも、本科目は教育、福祉、発達の3領域の心理学に焦点をあて、事例に基づいてアプローチを考えたり、心理職のあり方や職業倫理について理解を深める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							この授業は、講義を基本に、グループワーク、ディスカッション、レポートを取り入れながら、学びを深めていく。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.現代の社会的状況に応じた心理職のあり方について理解し、説明ができる。 
							2.様々な事例を多角的に理解し、クライエントに対する倫理的配慮を考え、説明ができる。 3.事例に対して自分が現場にいたらどのようなアプローチをとるか考え、説明ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解/EC③-3 課題発見・解決 
							第1回 
							
						事前学習 
							心理職が活躍する現場にはどのようなものがあるか調べ、まとめる。 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション:本講義の受講の仕方について【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							教育領域における心理:不登校支援①【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							教育領域における心理:不登校支援②【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							教育領域における心理:スクールカウンセラー【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							教育領域における心理:教育相談【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							教育領域における心理:学生相談【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							発達領域における心理:健診、就学相談【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							発達領域における心理:虐待【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							発達領域における心理:発達障害①本人への支援【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							発達領域における心理:発達障害②家族への支援【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							福祉領域における心理:療育施設【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							福祉領域における心理:地域での子育て支援【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							福祉領域における心理:就労支援【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							福祉領域における心理:支援者支援【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							次回のテーマに関する記事やデータを調べて講義に臨むこと。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習 
							全15回の授業で学んだことを復習し、提示された参考資料をもとに自己学習を行うこと。 
							180分 
							フィードバック 
							リアクション・ペーパー、提出物は翌週以降の授業で解説・講評を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							【評価方法】 
							授業内での提出物(リアクションペーパー等)70%、ディスカッション15%、レポート15%とし、総合評価60点以上を合格とする。 【評価基準】 到達目標1 提出物(25%/70%)、ディスカッション(5%/15%)、レポート(5%/15%) 到達目標2 提出物(25%/70%)、ディスカッション(5%/15%)、レポート(5%/15%) 到達目標3 提出物(20%/70%)、ディスカッション(5%/15%)、レポート(5%/15%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】 
							福島哲夫・尾久裕紀・山蔦圭輔・望月聡・本田周二(2020). 公認心理師必携テキスト 改訂第2版 学研メディカル秀潤社 【参考文献】 授業内にて紹介します。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |