| 
					 
 教員名 : 池田 寛人 
						
  | 
				
					 科目名 
							心理検査法応用 
							担当教員名 
							池田 寛人 
							ナンバリング 
							ECc3032 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							担当講師は,心理臨床の現場で実践の経験を有しており,本講義で扱う心理検査についても,実際に扱ったことがある。本講義では,担当講師の実践経験に基づいて,心理検査の理論と実践について紹介する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「研究法・実習科目」における選択科目の一つである。「心理検査法」の発展的内容となり,より詳細に心理検査について理解し,またそれを活用するための知識および技能を学修する。 
							②科目の概要 
							心の問題について理解し,介入するにあたり,心理検査は重要な役割を担う。本講義では,心理検査を単なる情報収集ではなく,問題改善への契機として活用できるよう,少数の心理検査を取り上げ,理論的学習,実践,所見の作成を行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教員と学生の間ならびに学生間で双方向性のある講義形式を取る。また,3つ程度の心理検査を取り上げ,一つ一つの検査を数回の講義に分けて学習する。理論的背景を学習したのち,当該検査を学生自身が実施,得られた情報を所見としてまとめる。その過程でグループワーク等を行い,検査の実施にあたって考慮すべきことや倫理的な問題への対応なども議論する。 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/レポート(表現) 
							④到達目標 
							・各心理検査の理論上重要な概念について理解し,説明できる。 
							・心理学的および倫理的な配慮のもと,各心理検査を実施することができ,その結果を理論に照らして解釈することができる。 ・心理検査の結果を,検査を受ける人の問題や人生と結びつけ,検査を役立てる具体的方法を案出できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC③-2 知識・理解を活用する意欲/EC③-3 課題発見・解決/EC③-4 理論・概念・知識・技能の主体的活用 
							第1回 
							
						事前学習 
							心理検査についてのこれまでの自身の学びを振り返り,不明な点について明確にする。 
							60分 授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第2回 
							
						授業内容 
							知能検査WAIS①—検査概要と実施法— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第3回 
							
						授業内容 
							知能検査WAIS②—実施の練習(続き) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第4回 
							
						授業内容 
							知能検査WAIS③—採点・結果の算出— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第5回 
							
						授業内容 
							知能検査WAIS④—所見レポートの書き方— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第6回 
							
						授業内容 
							検査結果のフィードバック(WAIS) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第7回 
							
						授業内容 
							パーソナリティ検査MMPI①—理論の説明— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第8回 
							
						授業内容 
							パーソナリティ検査MMPI②—採点と結果の解釈— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第9回 
							
						授業内容 
							パーソナリティ検査MMPI③—所見レポートの書き方— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第10回 
							
						授業内容 
							検査結果のフィードバック(MMPI) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第11回 
							
						授業内容 
							パーソナリティ検査PFスタディ①—理論の説明— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第12回 
							
						授業内容 
							パーソナリティ検査PFスタディ②—採点とレポートの書き方— 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第13回 
							
						授業内容 
							検査結果のフィードバック(PFスタディ) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第14回 
							
						授業内容 
							心理検査法の理論と実践:概括と振り返り 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 第15回 
							
						授業内容 
							講義全体のまとめ 
							事後学習 
							【事前準備】講義内で提示する次回講義のテーマについて各自よく調べ,不明点を明確にすること(60分)。 
							【事後学修】講義の終わりに提示される当該検査の理論・技術の復習,検査の実施,検査結果の算出及び解釈等を行ってくること(60分)。 フィードバック 
							提出された課題は,次回に評価を付して返却し,要点を全体に対してコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							議論への参加などの講義中の取り組み(40%)と,各心理検査についてのレポート(所見を含む)(60%)にて評価するものとし,総合評価60点以上を合格とする。 
							各目標に対する評価は以下の通り。 ・「各心理検査の理論上重要な概念について理解し,説明できる」(平常点10%,レポート20%)。 ・「心理学的および倫理的な配慮のもと,各心理検査を実施することができ,その結果を理論に照らして解釈することができる」(平常点15%,レポート20%)。 ・「心理検査の結果を,検査を受ける人の問題や人生と結びつけ,検査を役立てる具体的方法を案出できる」(平常点15%,レポート20%)。 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						「治療的アセスメントの理論と実践ークライアントの靴を履いてー」スティーブン・フィン著 金剛出版 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |