| 
					 
 教員名 : 綿井 雅康 
						
  | 
				
					 科目名 
							調査法 2Cクラス 
							担当教員名 
							綿井 雅康 
							ナンバリング 
							ECc3027 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学科の「研究法・実習科目」の中の選択必修科目であり、心理学的な質問紙調査の実施方法を理解し、4年次の「卒業研究」で活用可能な研究技能を学修する。 
							②科目の概要 
							質問紙調査法は、多数の調査協力者に質問紙に回答してもらい、得られたデータを統計的に処理し、結果から一般的傾向を導き出す研究方法である。本実習では、小グループに分かれて、調査テーマの設定、心理尺度の作成、質問紙の作成・実施、収集したデータの集計と統計解析、調査結果に関する報告書の作成という調査研究の一連の流れを体験し、その習得を目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							テキストに基づく演習と心理尺度を含む調査用紙作成の実習を並行して行なう。小グループに分かれてテキストの講読発表をした後、グループごとに調査テーマを設定し、それを測定する尺度項目、調査用紙を作成の上、実際に調査を実施し、得られたデータを分析する。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1.質問紙調査の方法を理解し技法を習得する。 
							2.心理尺度の作成を通して、抽象的な心理学的概念の測定について理解する。 3.質問紙調査研究に基づく論文作成の仕方を身につける ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-2 実証的研究方法の理解/EC②-3 客観的・科学的な解釈 
							第1回 
							
						事前学習 
							質問紙調査法について過去の授業で学習した内容を復習しておく。またWord、Excelの基本操作を確認しておく。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく。 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							質問紙調査法の概要 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく。 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							テキスト発表(1)質問紙調査法の特徴【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							テキスト発表(2)標本抽出の方法【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							テキスト発表(3)心理尺度の作成と信頼性・妥当性【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							実習(1)研究テーマの検討【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							実習(2)研究仮説の設定【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							実習(3)質問項目の作成【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							実習(4)心理尺度の作成【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							実習(5)心理尺度の完成【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							実習(6)調査用紙の完成・印刷【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							実習(7)調査実施〜実施後の処理・データファイルの作成【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							実習(8)データ分析①項目分析・心理尺度の得点化【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							実習(9)データ分析②尺度の妥当性の検討・仮説の検証【グループワーク】【ディスカッション】【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り上げた内容や、行った作業(質問項目の選定、データセット作成等)について、テキストや授業資料並びに作成したファイルを振り返り、要点をまとめておく 
							【次回事前学習】次回取り上げる授業内容や作業内容についてテキストの該当箇所を読んで不明点などを整理しておく。また実施予定の統計解析については統計のテキストなどで復習しておく 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							実習(10)データ分析③結果のまとめ レポート作成ガイダンス【グループワーク】【ディスカッション】【実技】【レポート】 
							事後学習 
							【事後学習】授業で実施した質問紙調査の結果について所定の形式のレポートを作成する。また全ての授業を振り返り、質問紙調査法の概要、心理尺度の構成について、その実施手順、留意すべき点などをテキストも参照しながら整理しておく 
							180分 
							フィードバック 
							質問項目の設定の仕方、調査用紙の作成の仕方、データ分析のやり方について授業内で適否をフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							最終レポート60%(到達目標1〜3を評価する) 
							授業への参加状況40%(到達目標1と2を評価する) で評価する。 60点以上を合格とする。 実習を含む授業なので、出席が4/5に満たない場合、単位は取得できない。 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						使用するテキストは学期開始時に指定します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							グループで作業を行うことが多くなるので、欠席や非協力的な態度などで、他のメンバーに迷惑をかけないようにすること。 
							 |