| 
					 
 教員名 : 永作 稔 
						
  | 
				
					 科目名 
							心理アセスメント入門 1Dクラス 
							担当教員名 
							永作 稔 
							ナンバリング 
							ECc2024 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							公認心理師有資格者として,臨床の現場に従事し,心理アセスメントを行っている。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は学科の専門科目で、研究法・演習・実習領域の科目に該当する卒業要件必修科目である。 
							心理学の各分野における代表的な心理アセスメントを理解し、その技法を学ぶ。「面接法」「観察法」「心理検査法」などと関連が深い。 ②科目の概要 
							(1)心理アセスメントの作られ方、実際の用い方、使用上の注意点などについて理解する。 
							(2)実際に使用する器具や道具を用いながら、実際に各アセスメントの実施方法を学ぶ。また、アセスメント結果について、整理の仕方や返却の注意点などについても学んでいく。 ※なお、進行や内容は扱うアセスメントによって異なるので、担当の教員の指示にしたがうこと。 ③授業の方法(ALを含む) 
							数種類の心理アセスメントの実習を行い,レポートを作成する。【実技】【レポート】【グループワーク】 
							実技、実験/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							(1)アセスメントの目的と意味、限界と問題点を理解し、その実施技法を習得する。 
							(2)アセスメントから得られた結果の整理方法について、発達心理学や臨床心理学の基礎的な知見と関連させながら理解している。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-2 実証的研究方法の理解/EC②-2 分析的思考/EC②-3 客観的・科学的な解釈 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に配布された資料を用いて事前学習を行う 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス1:心理アセスメント概要 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ガイダンス2:「アセスメント」とは何か? 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:発達検査の概要 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:発達検査実習 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:発達検査まとめ 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:知能検査の概要 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:知能検査実習 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:知能検査まとめ 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:性格検査(作業検査法・質問紙法)の概要 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:性格検査(作業検査法・質問紙法)実習 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:性格検査(作業検査法・質問紙法)のまとめ 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:投影法の概要 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:投影法実習 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							心理アセスメント:投影法のまとめ 【実技】【レポート】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 事前に配布された資料を用いて事前学習を行う。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ:各種アセスメント(実習・レポート)についての講評 
							事後学習 
							授業で学んだ内容を整理し直す。 
							実習内容に関してレポートを作成する。 90分 
							フィードバック 
							課題レポートは、最終講義にてフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							アセスメント毎の「課題レポート」70点と「毎回の授業への参加度(取組み)」30点の計100点とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.課題レポート(35%)、授業への参加度(15%) 到達目標2.課題レポート(35%)、授業への参加度(15%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						担当教員ごとに授業内で指示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							実習中の態度も評価に入ります。 
							心理アセスメントを扱う人間としてふさわしい態度で臨みましょう。 実習・演習授業のため、原則、遅刻・欠席は認めません。  |