| 
					 
 教員名 : 増田 早哉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							心理学研究法 1Aクラス 
							担当教員名 
							増田 早哉子 
							ナンバリング 
							ECc3020 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学では、普段の生活で感じる「心についての疑問」を、系統だてて調べる方法が確立されている。本科目ではこれらの一般的な研究方法を解説・実習し、受講生が多様な研究法を遂行できることを目標とする。 
							②科目の概要 
							心理学の方法としてよく用いられる、1)調査・質問紙法、2)実験、3)観察について解説する。 
							主に卒業研究を例にとり、これらの研究が「何を知りたくて仮説をたて、何を測り、いかに解析したか」の過程を実例から追う。 毎回授業後に、短いエッセイの提出を求め、次回の授業で優れたエッセイを紹介し、復習と更なる学びの材料とする。 ③授業の方法(ALを含む) 
							純粋な講義ではなく、ワークシートに取り組みながら、講義内容について考え、理解を深めていく。 
							毎回、リアクションペーパーの提出を求める。 観察、調査法、実験それぞれで、グループワークや討論を盛り込む。 また調査法では、選択した構成概念についての尺度を作成する。 講義を中心とするが、随時課題を設け、個人・集団で取り組みながら学びを深める。 12回までの講義では、毎回【リアクションペーパー】に講義内容に関するエッセイ作成を課す。 授業内容はあくまで予定である。進度や講義展開によって内容を変更する。 リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/PBL 
							④到達目標 
							卒業研究に取り組むための素地を作る。 
							自らが抱く「心についての疑問」を見つけ、それに答えを得るための相応しい方法を選択できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-2 実証的研究方法の理解/EC②-1 実証的・科学的思考/EC③-2 知識・理解を活用する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							日常生活にある構成概念の例を数多く見つける。 
							180分 
							授業内容 
							イントロダクション 
							心は構成概念/因果関係と相関関係 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							心理学の歴史 
							哲学から精神物理学、近代心理学まで 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							質的研究 その1 
							観察・面接・フィールドワークの概要 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							質的研究その2 
							時間見本法の実践/カッパ係数の計算 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							質問紙調査その1 
							長所と短所/妥当性/作成する尺度で取り上げる構成概念についてのディスカッション 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							質問紙調査その2 
							回答法の選択/尺度の4水準/信頼性/尺度に使う質問項目についてグループワーク 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							質問紙調査その3 
							測定誤差を減らす/質問項目の吟味/グループワークは質問項目の添削 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							質問紙調査その4 
							質問紙データの解析/妥当性と信頼性の検討/討議は「予測的妥当性を確認する質問項目」 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							質問紙調査その5 
							仮説の検証と研究倫理 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							心理学実験その1 
							独立変数と従属変数/参加者内・参加者間比較 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							心理学実験その2 
							要因と水準/統制条件/グループワークはFittsの法則実験の実習 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							心理学実験その3 
							統計検定/帰無仮説/タイプ1・2エラー 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							心理学実験その4 
							数字から言葉の世界へ/統計解析の考察 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							振り返り 
							仮説に見合った研究法の選択/そしてデータを取るまでの詳細な計画 事後学習・次回事前学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							構成概念である心の測定は可能なのか? 事後学習 
							前回講義での優れたエッセイを載せたプリントを予め配布するので、それを精読し、納得したところや自分なりの考察を書き出す。 
							講義を通じて 1)理解できたこと、2) 理解できなかったことや疑問 を文章としてまとめる練習をする。 180分 
							フィードバック 
							毎回提出するエッセイにはコメントを付けて返却する。優れたエッセイは匿名化の上、リプライをつけてクラス全体に共有し、さらなる学びの材料とする。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の授業でエッセイの提出を求める。到達目標について、主にエッセイで評価する。 
							筆記試験にも1問、疑問を見つけ、それに接近するための方法選択についての問題を設ける。 エッセイ50%と筆記試験50%を評価の対象とし,総合評価合計で60%以上を合格とする。 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							必修科目ですので、積極的な学びを期待します。 
							 |