| 
					 
 教員名 : 永作 稔 
						
  | 
				
					 科目名 
							カウンセリング理論 
							担当教員名 
							永作 稔 
							ナンバリング 
							ECb1010 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							スクールカウンセラーとして公立中学校に3年間勤務。そのほかに,非常勤の契約カウンセラーとして一般企業のメンタルヘルス業務を担当した。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学科1年次必修科目のひとつです。学問としてのカウンセリング心理学(カウンセリング理論)という側面と、心理学をもちいた応用のひとつである心理的支援の基礎理論としての側面のそれぞれを学びます。 
							②科目の概要 
							カウンセリング理論は心理学に基づいた支援、援助を行うために体系立てられた学問です。本科目は全般的な「概論」を講義する入門科目として位置づけられています。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							毎回の授業はパワーポイントによる講義を中心に行います。また授業のふりかえりと感想や疑問について教員学生間で共有するために,ユニバーサル・パスポートやMicrosoftフォームなどの相互コミュニケーションツールを用いてアクティブラーニングを行います。 
							リアクションペーパー/レポート/ロールプレイ・模擬授業/ケースメソッド 
							④到達目標 
							1.心理学全体におけるカウンセリング心理学の位置づけとその発展の歴史を理解すること 
							2.主要なカウンセリング理論や理論家について説明できるようになること 以上を目標とします。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解/EC①-5 客観的・論理的解釈 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							カウンセリング理論とは何か 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							援助と専門的援助 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ラポール形成〜カウンセラーに求められる態度の3条件〜 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							人とつながる力と技法1 言語的技法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							人とつながる力と技法2 非言語的技法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							精神分析的カウンセリング 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							学習理論と行動療法的カウンセリング 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							認知行動的カウンセリング1 行動的技法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							認知行動的カウンセリング2 認知的技法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							人間性心理学の台頭と来談者中心療法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							システムズ・アプローチ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							受理面接 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							秘密保持義務(守秘義務)とカウンセラーの倫理 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】講義中に感じたことや学んだことを振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							【事前準備】シラバスの該当箇所を読んで,各自で興味をもったことについて予習する 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(期末試験) 
							事後学習 
							【事後学修】授業全体を振り返り,ノートにまとめること。疑問点については各自で調べておく 
							180分 
							フィードバック 
							毎回の授業で行われる小レポートをもとに,その次の回の冒頭でフィードバックを行います。   
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1 
							期末試験80% 授業への参加度(20%) 到達目標2 期末試験80% 授業への参加度(20%) 以上とし、総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は特に指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							心理学の発展とカウンセリング理論の発展を重ね合わせながら学んでください。   
							 |