| 
					 
 教員名 : 風間 文明 
						
  | 
				
					 科目名 
							青年期の心理学 
							担当教員名 
							風間 文明 
							ナンバリング 
							ECa2005 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学科の生涯発達科目の中の必修科目であり、人間の発達段階の内の青年期について心理学的特徴を理解し、基本的な知識を学修する。1年次の発達心理学概論が基礎となる。乳幼児期の心理学、児童期の心理学とあわせて学習することで人間が成人するまでの発達段階を詳しく理解することができる。 
							②科目の概要 
							青年期は「子ども」から「大人」への移行期であり、身体的・性的成熟、精神的・社会的成熟が相互に関わりあって人格の統合へと向かう時期である。この時期には、急激な身体的変化や認知能力の発達によって、多くの者が、それまで気がつかなかった自分自身のことや、人間関係、社会との関わりについて深く考え、ときに思い悩むようになる。本講義では発達的変化から生じる青年期の心理学的問題に焦点を当て、わかりやすく解説する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を中心として、グループによるディスカッション、授業内容に関連する心理尺度の実習等を取り入れた授業を行う。毎回リアクションペーパーを配付し講義内容についての理解を確認し、質問には翌週の授業で回答する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.青年心理学における理論や研究知見に関する基礎知識を身につけている 
							2.青年期の心理学的特徴を理解し、説明することができる 3.青年期の諸問題を、自分自身の問題と照らして考え自己理解を深める ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC②-2 分析的思考/EC③-3 課題発見・解決 
							第1回 
							
						事前学習 
							青年期について過去に学修したことを復習し整理しておく 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス:授業の概要【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							青年期とは【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							青年心理学の成立【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							青年心理学の研究方法【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							大人になること【討議・討論】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							青年期の身体的変化【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							青年期の自己(1)自己理解・自尊感情【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							青年期の自己(2)アイデンティティ【実技】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							性役割【実技】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							将来決定(1):職業興味検査【実技】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							将来決定(2):職業興味検査解説【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							将来決定(3):進路決定と職業【討議・討論】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							青年期の人間関係【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に授業内容を再構成し整理する。自身の理解を確認し不明な点をまとめる。 
							【次回事前学習】次回授業のキーワードについて調べノートにまとめる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】全授業の配付資料とノートを基に授業内容を振り返り、「青年期とはどのような時期か」という問いに対して自身の理解したところを整理する 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーの質問には翌週の授業で回答する。中間テスト、授業内での課題は採点の上、返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							期末テスト60%(到達目標1〜3を評価する) 
							中間テスト30%(到達目標1と2を評価する) 授業内の課題10%(到達目標2と3を評価する) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は指定しない。授業資料を配付 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							60点以上を合格とし、合格点に到達しない場合再試験を行う。 
							 |