| 
					 
 教員名 : 森田 満理子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育内容の指導法(人間関係) 
							担当教員名 
							森田 満理子 
							ナンバリング 
							EBg3080 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園教員として保育に当たった経験から、理論を実践に引き付けて授業を行います。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、児童教育学科の専門科目「幼稚園教員養成分野」の領域に該当する選択科目である。幼稚園教諭免許の取得のための必修科目である。 
							②科目の概要 
							社会の中で主体として生きていくうえで基本となる、自立、人とかかわる意欲と人間関係を調整する 
							力、集団生活をすすめる力等を育む保育について、事例の考察・指導計画と実践を通して学ぶ。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義とともに、テキストや配布資料の事例の事前学習をもとにした討議、DVDの視聴、教材研究と指導案の作成についての学習などを組みあわせて行う。 
							リアクションペーパー/ディスカッション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							(1)領域「人間関係」のねらい及び内容について、他領域との関連および小学校以降の教育との連続性を踏まえて説明できる。 
							(2)主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて、具体的な指導場面を想定し、乳幼幼児理解に基づいて保育を構想する方法を身に付ける。 (3)幼児の発達の特性を踏まえた教材や環境構成の重要性を理解し、指導案を作成し、模擬保育やその振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-5 指導法の工夫 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキスト第1章、第2章、第10章を通読する。(pp.1-23,pp.99-107) 
							人とかかわって生活していく人間として、社会で必要とされる力について、同時に幼児期に育まれるべき力についての自分の考えをまとめておく。 多様な子どもの人間関係をどう支えるのかについて、自分の考えをまとめておく。 180分 
							授業内容 
							現代の乳幼児を取り巻く人間関係と私たちにとっての人間関係 
							多様な子どもの人間関係を支える 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:テキスト、配布資料を通読する。 
							次回事前学習:テキスト第3章を通読する。(pp.25-48)とくに、前半のP.35までについては、幼稚園教育要領解説にもあたって該当部分の理解をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							幼稚園教育の基本と領域「人間関係」のねらいおよび内容 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第3章を通読する。(pp.25-48) 
							次回事前学習:第4章を通読する。(pp.49-56) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							0歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第4章を通読する。(pp.49-56) 
							次回事前学習:第5章を通読する。(pp.57-64) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第5章を通読する。(pp.57-64) 
							次回事前学習:第6章を通読する。(pp.65-72) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							2歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から)【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第6章を通読する。(pp.65-72) 
							次回事前学習:第7章を通読する。(pp.73-81) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							3歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から)【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第7章を通読する。(pp.73-81) 
							次回事前学習:第8章を通読する。(pp.82-90) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							4歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から)【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第8章を通読する。(pp.82-90) 
							次回事前学習:ふり遊び・見立て・ごっこ遊びについて、どのようなものかについて調べる。また、必要とされる保育者の役割について考える。 ルールのある遊びについて、どのようなものかについて調べる。また、必要とされる保育者の役割について考える。 第8回 
							
						授業内容 
							子ども同士をつなぐ環境としての遊び(イメージを共有する遊び)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:配布資料を読み直す。 
							次回事前学習:ルールのある遊びの中から1つを選択し、教材研究・立案を行う。 テキストの第15章を通読する。(pp.142-156) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							子ども同士をつなぐ環境としての遊び(ルールのある遊び)【ロールプレイ・模擬授業】【ディスカッション】 
							教材研究・立案をもとにした模擬実践を通して、教材研究・立案・評価について学ぶ。 コロナ禍で実施が難しい場合には、計画案の検討を行う。計画についての意見を寄せる形をとる。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:計画案の修正を行う。 
							次回事前学習:第9章を通読する。(pp.91-97) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							子ども同士をつなぐ環境としての協同的な活動【リアクションペーパー】 
							・生活発表会の事例から学ぶ 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:子どもにとっての協同的な活動の楽しさ、意義を考える。 
							次回事前学習:配布資料を通読する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							総合的な指導・学びの視点からみた協同的な活動【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							・新人保育者と子どもの挑戦、ベテラン保育者と子どもの挑戦の2事例から学ぶ 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:協同的な活動において必要な保育者の役割を考える。 
							次回事前学習:配布資料を通読する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							協同的な活動を支える多様な指導法【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							・ICTの活用・地域の人々との連携 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:協同的な活動において必要なさまざまな指導法について復習する。 
							テキスト第14章を通読する。(pp.131-139) 次回事前学習:配布資料を通読する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							主体として集団生活をすすめる【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							・当番活動の事例から学ぶ 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:集団と個との関係性の視点から資料を読み直す。 
							次回事前学習:配布資料を通読する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							道徳性の芽生え・規範意識の芽生え【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:道徳性・規範意識の芽生えを育む保育についてのポイントを復習する。 
							次回事前学習:テキスト第9章、13章を通読する。(pp.91-97,pp.123-130) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							5歳児の姿と必要とされる保育(人間関係の視点から) 
							まとめ 授業後【レポート(表現)】 事後学習 
							事後学習:幼稚園教育要領の総則、人間関係のねらいと内容、内容の取り扱いを読み直し、領域「人間関係」のポイントを復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーに対しては、次回授業冒頭にて、どのような内容が記されたかについてコメントをする。 
							レポート(表現)は、個別にメールまたはポータルサイトを使用し、コメントしてフィードバックする。 評価方法および評価の基準 
							到達目標(1)(2)について、授業中の取り組みと授業後のリアクションペーパーによる評価(50%)、(3)について指導案の作成と模擬保育による評価(20%)、(1)(2)(3)について最終レポートによる評価(30%)とし、60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						演習保育内容「人間関係」ー基礎的事項の理解と指導法ー 
							田代和美・榎本眞実 
							建帛社 
							978-4-7679-5100-3 
							2019年 
							推薦書・参考文献 
							
						幼稚園教育要領(文部科学省)平成29年 
							保育所保育指針(厚生労働省)平成29年 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府、文部科学省 厚生労働省)平成29年 幼稚園教育要領解説(文部科学省) 今井和子監修 0・1・2歳児の担任になったら読む本 育ちの理解と指導計画 改訂版 小学館 2019 加藤茂美・秋山麻実・茨城大学教育学部附属幼稚園 五歳児の協同的学びと対話的保育 ひとなる書房 2005 佐伯胖 共感ー育ち合う保育の中でー ミネルヴァ書房 2007 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							事前事後学習を含めて大切にしてください。15回を通してこそ学びが深まりますので、積極的に出席してください。 
							 |