| 
					 
 教員名 : 向井 美穂 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育・教育相談 2Cクラス 
							担当教員名 
							向井 美穂 
							ナンバリング 
							EAd3037 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育現場を含めた保育臨床・心理臨床場面での相談経験を持つ教員が担当し、保育実践や相談の実践事例を活用しながら授業を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							幼児教育学科専門科目であり、「発達と臨床」の領域に位置づいている。また、幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための必修科目である。保育者としての基本姿勢の一つであるカウンセリングマインドについて理解し、身につける為の姿勢を持つことを目指す。 
							②科目の概要 
							幼児教育学科専門科目であり、「発達と臨床」の領域に位置づいている。また、幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための必修科目である。保育者としての基本姿勢の一つであるカウンセリングマインドについて理解し、身につける為の姿勢を持つことを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							グループワークを多く取り入れ、受講生同士の協働的学びを目指す。自分の考えや発見、心情を他者と共有しようとする姿勢を持つことを重視する。また、自分の考えを短い文章にまとめて伝えられるようにする。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							・保育・教育相談の基本となるカウンセリングの理論と技法について理解している。 
							・幼稚園や保育所,子育て支援センター等における保育現場で求められている保育・教育相談者としての専門性(カウンセリングマインド)の修得しようとする姿勢を持つことができる。 ・行為法などのアクションレベルの相談技法の集団における学びに積極的に参加し、日常生活や保育現場での実践力を高める意欲を持つ。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA②-4 保育者の感性/KA③-4 受容的・共感的態度/KA③-5 問題意識、解決に取り組む姿勢 
							第1回 
							
						事前学習 
							2年次までの学修内容の理解を深めるよう振り返っておくこと。シラバスを読み、本科目で学びたいことをまとめておくこと。 
							180分 
							授業内容 
							保育の場で必要とされる保育・教育相談の意義 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							「わたし」を知ることと他者理解のつながり 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもの「わたし」を理解することの意義 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							カウンセリングマインドと保育臨床 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							カウンセリングの歴史と広がり・カウンセリングの基礎理論 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							さまざまな心理療法について 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							カウンセリングの実際 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							カウンセリングの実践展開事例についてのグループ・ワーク基礎編:カウンセリングの視点 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							カウンセリングの実践展開事例についてのグループ・ワーク実践編:保育場面でのカウンセリング 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							カウンセリングの実践展開事例についてのグループ・ワーク応用編:カウンセリングマインドの必要性の理解 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							保育・教育相談の特性に対応した実践理論 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							保育場面での実践事例から学ぶ 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							①ロール・プレイからの検討 導入編:ロール・プレイの意義を理解する 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							②ロール・プレイからの検討 実践編:ロール・プレイを通して事例を理解する 
							相談関係を促進する相談者の関係認識と行為の基本 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。自分の考えを文章にしてまとめること。 
							【次回事前学習】Universal Passportで配布した資料に目を通すこと。また、指定されたテキストの該当箇所を読み、自分の意見や疑問をもって参加すること。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめと振り返り(保育者に必要とされるカウンセリングマインドの省察) 
							事後学習 
							【事後学習】全体の授業内容を振り返り、授業ノートをまとめる。授業で学んだこと、そこから得られた気づきや新たな考えについて、自分自身の言葉でまとめる。 
							180分 
							フィードバック 
							提出された課題に対するコメントや解説は授業時間に行う。質問や意見について、翌週以降の授業時間内にて説明を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							最終課題(40%)、講義・グループワーク等への参加度(30%)、リアクションペーパー及び小レポート(30%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						子ども理解とカウンセリングマインド 
							青木久子・間藤侑・河邉貴子 
							萌文書林 
							978-4-89347-071-3 
							最新の版を購入するように注意してください 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で随時紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							他者を理解しようとする気持ちを持つことは保育の基本でもあり、関係構築の基本でもあります。他者を理解するためには、自分のことをよく知ることが必要になります。まずは、そこから始めてみましょう! 
							 |