| 
					 
 教員名 : 渡邊 孝枝 
						
  | 
				
					 科目名 
							子どもの生活と遊び 1Dクラス 
							担当教員名 
							桶田 ゆかり、横井 紘子、曽野 麻紀、渡邊 孝枝 
							ナンバリング 
							EAc2022 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							幼稚園の担任・管理職として保育や人材育成に携わった経験をもつ教員が担当し、実践での経験に基づき、グループワークを取り入れながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は幼児教育学科の専門科目「保育内容の理解と方法」に該当する卒業要件必修科目であり、幼稚園教諭免許状および保育士資格取得のための必修科目である。 
							②科目の概要 
							幼稚園、認定こども園、保育園における生活の様子や遊んでいる子どもの姿を映像資料や事例等から捉え、領域「健康」のねらいと照らして学習する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							4人の教員が3回ずつのオムニバス形式で担当し、13〜15回目の授業においてそれらを総括し、子どもの生活と遊びを総合的にとらえることを目指す。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1、	子どもの生活と遊びを見つめ、特に領域「健康」の指導に関する専門的事項の基礎知識(乳幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動の発達など)を身に付ける。 
							2、 子どもの生活や遊びの様子から、健康に関する現代的な課題を捉え、学んだ知識をもとに考えることができる。 3、 領域「健康」にとどまらず、他の領域の観点を併せもつ総合的な視野に立ち、幼稚園、保育所、認定こども園における乳児期からの生活と遊びを理解し、それらを豊かに展開するために必要な基本的な知識と技術を習得する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-1 子どもの心理・発達の理解/EA②-5 表現・コミュニケーション/EA③-2 成長発達の支援、積極性 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 
							90分 
							授業内容 
							子どもの遊び①遊びを通しての総合的な指導、援助(曽野) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							子どもの遊び②さまざまな遊びからつながる行事(曽野) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							子どもの遊び③遊びの環境つくりと援助(曽野) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊びにおける身体①動きを見つめる(渡邊) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊びにおける身体②子どもの運動を理解する(渡邊) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊びにおける身体③進んで戸外で遊ぶ(渡邊) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊び①安定感を基盤とした園での生活と遊び(横井) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊び② 生活と遊びを一体的・連続的に展開する子どもの姿(横井) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							子どもの生活と遊び③見通しをもって主体的に行動するようになるまでの子どもの育ち(横井) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							子どもの生活①乳幼児の心身の発達と基本的な生活習慣の獲得(桶田) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							子どもの生活②安全な生活の保障とそのための環境、援助(桶田) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…授業資料と幼稚園教育要領解説の領域「健康」に関する部分を読み、分からないところを調べるなど予習をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							子どもの生活③食べることを楽しむ(桶田) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習…授業内容を復習し、領域「健康」に関する課題を整理したり自分の考えをまとめたりする。 
							事前学習…グループでの話し合いや発表に向けた資料を作成する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グループワーク①子どもの生活や遊びにおける課題を捉える(桶田・曽野・横井・渡邊) 
							事後学習・次回事前学習 
							事前学習…グループでの話し合いや発表に向けた資料を作成する。 
							事後学習…グループワークでの課題を整理する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グループワーク②捉えた課題に関する討議(桶田・曽野・横井・渡邊) 
							事後学習・次回事前学習 
							事前学習…グループでの話し合いや発表に向けた資料を作成する。 
							事後学習…グループワークでの課題を整理する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							グループ発表(桶田・曽野・横井・渡邊) 
							事後学習 
							事後学習…グループワークでの課題を整理する。 
							90分 
							フィードバック 
							毎時提出を求めるリアクションペーパーでの質問や感想について、翌週以降の授業でコメントします。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点:積極的な授業への取り組み30点、グループワークへの取り組み40点、最終レポート課題30点として総合的に評価する。60点以上を合格とする。 
							到達目標1) 授業への取り組み 15点/30点、グループワークへの取り組み10点/40点、 到達目標2) 授業への取り組み 10点/30点、グループワークへの取り組み20点/40点、最終レポート課題10点/30点 到達目標3) 授業への取り組み 5点/30点、グループワークへの取り組み10点/40点、最終レポート課題20点/30点 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						幼稚園教育要領解説 
							文部科学省 
							平成30年3月 
							保育所保育指針解説 
							厚生労働省 
							平成30年3月 
							幼保連携型認定こども園教育保育要領解説 
							内閣府・文部科学省・厚生労働省 
							平成30年3月 
							推薦書・参考文献 
							
						授業中に適宜資料を配布 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |