シラバス情報

科目名
保健衛生学特論Ⅲ
担当教員名
富井 友子、加藤 則子、吉田 亨
ナンバリング
学科
2013〜2023年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 修士課程 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
保健衛生学の一環として、教育や指導の基礎理論を学ぶ科目。
②科目の概要
健康教育とそれに関連するヘルスプロモーションの基礎を学ぶ。
③授業の方法(ALを含む)
ディスカッションを交えながらの講義
ディスカッション
④到達目標
栄養教育・栄養指導に関する研究を進めるにあたり、その基礎的な理論を学び、各自の研究に活かすこと。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
授業内容
健康教育とは【吉田】
事後学習・次回事前学習
第2回
授業内容
知識の普及と態度・行動の変容【吉田】
事後学習・次回事前学習
第3回
授業内容
保健信念モデル【吉田】
事後学習・次回事前学習
第4回
授業内容
計画的行動の理論【吉田】
事後学習・次回事前学習
第5回
授業内容
コントロール所在【吉田】
事後学習・次回事前学習
第6回
授業内容
自己効力感【吉田】
事後学習・次回事前学習
第7回
授業内容
プリシード・フレームワーク【吉田】
事後学習・次回事前学習
第8回
授業内容
健康学習【吉田】
事後学習・次回事前学習
第9回
授業内容
健康教育の方法【吉田】
事後学習・次回事前学習
第10回
授業内容
健康教育の評価【吉田】
事後学習・次回事前学習
第11回
授業内容
ヘルスプロモーション【吉田】
事後学習・次回事前学習
第12回
授業内容
プリシード・プロシードモデル【吉田】
事後学習・次回事前学習
第13回
授業内容
グルーブ・組織化活動【吉田】
事後学習・次回事前学習
第14回
授業内容
社会的支援【吉田】
事後学習・次回事前学習
第15回
授業内容
まとめ【吉田】【加藤】【高橋】
事後学習

フィードバック
適宜行なう。
評価方法および評価の基準
授業への取組みにより評価を行い、100点満点で60点以上を合格とする。

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
授業資料を配付する。
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ