| 
					 
 教員名 : 中村 禎子 
						
  | 
				
					 科目名 
							【2年】食物栄養学特別研究 0Pクラス 
							担当教員名 
							中村 禎子 
							ナンバリング 
							学科 
							2016〜2023年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 博士後期課程 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							0単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							科目の性格:生体における栄養と健康とのかかわりについて、科学的エビデンスを蓄積し、その成果を社会へ還元できる研究に取り組む。自立して研究を遂行する方途を習得するこの科目は大学院博士後期課程3年間にわたり履修する科目で、すべてのDPに関わる。 
							②科目の概要 
							特別研究では、新規に開発された難消化性糖質を試験物質とし、生体における代謝の特徴ならびに腸内細菌を介した生理機能を探索し、ヒトにおける栄養学的意義を明らかにする。毎週セミナーを実施し、研究のプログレスレポートを行う。この機会を通して、プレゼンテーション能力とディスカッション能力を向上させる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							日常的に研究を継続する。毎週セミナーを実施し、研究のプログレスレポートを行う。この機会を通して、プレゼンテーション能力とディスカッション能力を向上させる。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/プレゼンテーション/論文 
							④到達目標 
							1.専門分野の知識および技術に基づき、研究課題を決定し、研究計画を立案できる。 
							2.研究成果を、学術論文や学会発表などによって公表し、他の研究者と情報交換できる。 3.博士論文を完成できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							内容 
							日常的な研究活動を継続する。毎週セミナーを実施し、プログレスレポートを行って、質疑応答能力を高め、次の実験計画に反映する。 
							1.研究方法の決定 → 研究課題の決定 2.研究計画の立案 3.実験の実施 4.成果公表:博士課程における研究の成果公表 5.博士論文作成および審査、公開発表会準備 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							最新の情報と研究背景について熟知する。新たな研究課題を探索する。   
							研究課題に関する文献検索を含め、最低一日3時間以上のデスクワークを必要とする。 フィードバック 
							セミナーにおけるプログレスレポートへの助言を行い、自ら次の研究課題を見つけ、実施方法を考えられるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							研究計画の遂行、研究への姿勢、学会発表、学術論文、学会における評価などを総合的に評価する。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						適宜、紹介する。 
							基本的には、自ら最新の情報を得ることが大切である。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |