| 
					 
 教員名 : 小林 三智子 
						
  | 
				
					 科目名 
							食科学特講 
							担当教員名 
							大倉 哲也、木村 靖子、名倉 秀子、成谷 宏文、小林 三智子 
							ナンバリング 
							学科 
							2016〜2023年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 博士後期課程 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							食物栄養学専攻博士課程の3つの教育研究分野の一つである、食科学分野の特別講義である。当該分野を概観し、開始した自らの特別研究の位置と意義を確信する場とすることを目的とし、1年次前期に配置されている。食科学分野の専任教員がオムニバス方式で担当する。食科学分野での学修をめざす学生は履修することが望ましい。 
							②科目の概要 
							食品学、食品機能学、食品物性学、調理科学、給食経営管理学、食生活学等に関する最新の知見、理論・技術について講義するとともに、学生との意見交換を行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を基本とし、質疑・応答や議論を交えて理解を深める。 
							レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1. 食科学における最新の知見、理論・技術への理解を深める。 
							2. 健康に果たす食の役割について科学的な理解をさらに深める。 3. 自らの研究の意義、社会の発展に果たす役割を自覚する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							この科目は、人間生活学研究科食物栄養学専攻のディプロマ・ポリシーの以下の資質・能力を育成することを目的とする。 
							1.新規性・独創性をもつ研究を自律的に行う能力 2.研究成果をとりまとめ、社会に発信するの能力 第1回 
							
						事前学習 
							自ら実施している特別研究に関連する食科学分野の最新の課題を把握しておくこと。 
							180分 
							授業内容 
							序論:食科学における最近の進歩と課題 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]未利用資源の利用に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							未利用食資源の機能開発 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]食品タンパク質の利用に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							食品タンパク質の構造と利用特性 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]食品タンパク質の生体調節機能に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							食品タンパク質・ペプチドの構造と生体調節機能 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]味覚の生理機能に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							味覚の生理機能に関する最新知見:概説		 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]機能性脂質の生理活性に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							食品中脂質成分の生理機能に関する最新知見:概説			 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]機能性脂質の生理活性に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							機能性脂質の構造と生理活性相関 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]機能性脂質の生産に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							機能性脂質の生産・利用の現状と展望 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]機能性植物二次代謝産物の生産に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							機能性植物二次代謝産物の生産・利用の現状と展望 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]大量調理技術に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							大量調理の最新理論と技術 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]食生活・文化に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							食生活の変容と食生活文化の課題 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]食生活・文化に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							食文化の研究領域とその手法 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]食品物性に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							食品物性評価の最新理論と評価技術 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]官能評価に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							官能評価の最新理論と評価技術 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。 
							[次回事前学習]味覚に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							味覚と生体応答のクロストーク 
							事後学習 
							授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。					 
							ここまでの授業をすべてふりかえり、理解度が低い箇所を見つけ疑問点を把握する。 180分 
							フィードバック 
							レポートの評価によって見出された理解不足の箇所について、資料や参考文献を紹介し理解を促す。 
							評価方法および評価の基準 
							各担当教員の課題へのレポートにより評価する。1課題25点、合計100点とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業の中で適宜紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |