| 
					 
 教員名 : 加藤 則子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保健衛生学特論Ⅰ 
							担当教員名 
							吉田 亨、富井 友子、加藤 則子 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 修士課程 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							現場体験を元にした研究成果が講義内容に反映される 
							ねらい 
						①科目の性格 
							子どもの健康に関する基礎知識と高齢者の食と健康について理解する。 
							②科目の概要 
							子どもの健康に関する基本的な事項と、高齢者の食と健康に関する最新の知見について講義を行う 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業とディスカッション 
							ディスカッション 
							④到達目標 
							・高齢者の食と健康について最近の話題を説明できる。 
							・子どもの健康に関する考え方を説明できる。 ・子どもの健康管理とその評価について実践例で説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 
							授業内容 
							子どもの発育と発達 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第2回 
							
						授業内容 
							子どものの健康指標 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第3回 
							
						授業内容 
							地域での保健活動と子ども虐待の防止 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第4回 
							
						授業内容 
							子どもの心身の不調の発見と対応 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第5回 
							
						授業内容 
							子どもの良くかかる病気 感染症 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第6回 
							
						授業内容 
							子どもの良くかかる病気 アレルギー疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第7回 
							
						授業内容 
							子どもの病気 慢性疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第8回 
							
						授業内容 
							子どもの事故防止と安全管理 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第9回 
							
						授業内容 
							障害のある子どもへの対応 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第10回 
							
						授業内容 
							高齢者の食と福祉(1)介護保険制度、配食サービス 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第11回 
							
						授業内容 
							高齢者の食と福祉(2)食を介した見守り支援① 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第12回 
							
						授業内容 
							高齢者の食と福祉(3)食を介した見守り支援② 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第13回 
							
						授業内容 
							子どもの健康支援のための地域体制整備 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第14回 
							
						授業内容 
							育児支援と子どもの健康支援に関する関連 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							次回の授業に関し事前にアップされた資料や紹介された参考図書の対応ページを読み、授業で聞くべき要点を把握する。 第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業で取り扱った事項に関し、教科書や参考資料に当たって確認し、理解を深める。 
							フィードバック 
							生じた疑問についてその都度答えます 
							評価方法および評価の基準 
							・高齢者の食と健康について最近の話題を説明できる。レポート10% 平常点20% 
							・子どもの健康に関する考え方を説明できる。レポート10% 平常点30% ・子どもの健康管理とその評価について実践例で説明できる。レポート10% 平常点20% 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業でお伝えします 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |