| 
					 
 教員名 : 狩野 浩二 
						
  | 
				
					 科目名 
							特別活動・総合的な学習の時間の授業づくりB 
							担当教員名 
							小池 幸、狩野 浩二 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							小池幸先生は、埼玉県において実務経験を持ち、特別活動及び、総合的な学習の時間に関する実践に関する実務的な指導場面(模擬授業、指導案の作成、役割演技等)に関する指導が可能である。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、中学校教諭一種免許状(保健、保健体育、国語)、高等学校教諭一種免許状(保健、保健体育、国語、情報)養護教諭一種免許状、栄養教諭一種・二種免許状を取得するための「教育の基礎的理解に関する科目等」の「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」に当たり、必修科目です。 
							②科目の概要 
							「総合的な学習の時間」の目標や内容、指導法及び「特別活動」の目標や内容、指導法について理解を深め、実際に授業を行うための具体的な技術・方法について学びます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心として、グループによるディスカッションを取り入れた授業を行います。【グループワーク】【討議・討論】 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1 総合的な学習の時間について理解し、授業指導に生かすことができる。 
							2 特別活動について理解し、授業指導に生かすことができる。 3 教育課程における「総合的な学習の時間」及び「特別活動」の位置づけや意義を理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							中等教育教員養成用教職課程の科目です。特別活動や総合的な学修の時間に関する意義、内容、歴史等を正しく理解し、教員として最小限必要となる知識や技能の習得に努めて下さい。 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを読み、自らが志望する教育職員免許状との対応関係について理解する。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション「総合的な学習の時間・特別活動とは」(小池)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							特別活動の目標と展開 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							学級活動について(1)目標と内容 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							学級活動について(2)指導計画  (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							生徒会活動について(1) 目標と内容 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							生徒会活動について(2) 指導計画  (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							総合的な学習の時間の意義  (狩野)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							総合的な学習の時間の内容 (狩野)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							学校行事について(1)目標と内容 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							学校行事について(2)指導計画  (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							総合的な学習の時間の指導計画  (狩野)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							総合的な学習の時間の評価  (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							総合的な学習の時間の指導計画・指導案の作成 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							特別活動の指導計画の指導計画・指導案の作成 (小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前予習】前時に示されたワークシート等を整理する。 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(小池)【リアクションペーパー】【グループ協議】【全体討論】 
							事後学習 
							【事後学修】他の履修生の授業レポート、講義ノートを読み考察する。【レポート】 
							90分 
							フィードバック 
							毎回の授業レポートをシェアリングする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業レポート、指導計画・指導案の作成等80%(レポート)、授業への参加度(グループ協議、全体討論)20%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 授業レポート、指導計画・指導案の作成等(30%/80%) 授業への参加度(10%/20%) 到達目標2 授業レポート、指導計画・指導案の作成等(30%/80%) 授業への参加度(10%/20%) 到達目標3 授業レポート、指導計画・指導案の作成等(20%/80%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編 (平成29年7月版) 
							中学校学習指導要領解説 特別活動編 (平成29年7月版) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							教職課程の一般学部学生用です。 
							 |