| 
					 
 教員名 : 安恒 佳代子 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語研究D(ビジネスⅡ) 
							担当教員名 
							安恒 佳代子 
							ナンバリング 
							NEi3051 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は共通科目の「日本語(非母語者向)」領域の選択科目にあたる。かつ、日本語日本語学修プログラムの選択科目である。なお、繰り返し受講は不可とする。 
							日本語研究A〜Fは、分野ごとにその分野に関連した日本語運用能力を高めることを目指すものである。本科目はそのうちのビジネスの分野にあたる。 ②科目の概要 
							実在する企業のビジネスの事例を題材としたテキストを読みながら、各企業の実情を理解するとともに、それに関わる表現活動を通じて、日本語の語彙力・文法力を身につける。 
							また、いろいろな場面で相手との関係・場面・目的に応じて適切に表現を使い分けるコミュニケーション能力の向上も目指す。 ③授業の方法(ALを含む) 
							・毎授業で語彙力向上のために語彙のミニテストを行う【ミニテスト】 
							・グローバル企業について書かれたものを読み、感じたことを発表し合う。【討議討論】 ・ビジネス場面で使用する敬語、ビジネス用語などは適宜ミニテストを行い、定着を図る。【ミニテスト】 ・学習した敬語を使用し、場面練習を行う。【ロールプレー】 ・ケーススタディから自分ならどうするか考え発表する。【ケースメソッド】 ミニテスト/リアクションペーパー/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業/ケースメソッド 
							④到達目標 
							1)語彙力を身につけ、適切な表現ができる。 
							2)場面に応じた敬語やクッション言葉など、対人関係に必要な日本語を使うことができる。 3)与えられた課題を分析し、論理的にまとめて発信することができる。 4)長い文章を読んで、理解し、適切な表現で要点をまとめることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-5 論理的に表現する力/NE②-1 他者を思う力/NE⑦-5 日本語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							敬語の整理をしておく 
							教科書に目を通しておく。 90分 
							授業内容 
							1.オリエンテーション この授業で行うことについて説明 
							2.簡単なビジネス知識・敬語についてチエックテスト 3.「社会人基礎力」 自分について説明できる 自分の強みとは 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】 できなかったところの復習をする。 次回、自分の強みを発表するための資料をまとめておく 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1.自分の社会人としての強みを発表 
							友だちの発表も聞いて、互いによりいいものにしていく 2.語彙ミニテスト① 3.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット1 コカ・コーラ ①前作業 ②漢字の読み 【ミニテスト】【討議討論】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】語彙ミニテストで間違えたものを復習  
							【次回事前学習】 本文の漢字を正しく読めるように練習する 本文を音読して、内容を理解する 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト② 
							2.敬語を使用したロールプレイ 3.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット1 コカ・コーラ ①漢字の読みテスト ②本文精読 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】語彙ミニテストで間違えたものを復習 
							本文を読んで、内容をまとめる 【次回事前学習】 本文の中の文法・表現の意味を理解できるように調べる 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト③ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット1 コカ・コーラ ① 本文の要約 ② 文法・表現練習 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】語彙ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】 文法・表現練習の復習をする。短文作成の課題を行う。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト④ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット1 コカ・コーラ ① 文法・表現練習 (2) ② タスク 意見交換 【ミニテスト】【ケースメソッド】【討議討論】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  
							文法、表現練習で直された箇所を見直して、整理しておく 【次回事前学習】 テキスト ユニット2 前作業、本文を読んで、分からない単語を調べておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑤ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット2 任天堂 ①前作業 ②漢字の読み.語彙チェッククイズ① 3.会話練習 【ミニテスト】 【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							ロールプレイで習った表現を復習して、何度も言ってみる。 【次回事前学習】 本文の漢字を正しく読めるように練習する。 本文を音読して、内容を理解する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑥ 
							2.敬語を使用したロールプレイ 3.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット2 任天堂 ①漢字の読みテスト ②本文精読.語彙チェッククイズ① 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							本文を読んで、内容をまとめる 【次回事前学習】本文の中の文法・表現の意味を理解できるように調べる 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑦ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット2 任天堂 ① 本文の要約 ② 文法・表現練習 【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】 文法・表現練習の復習をする。短文作成の課題を行う。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑧ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット2 任天堂 ① 文法・表現練習(2) ② タスク 意見発表 【ミニテスト】 【ケースメソッド】【討議討論】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							文法、表現練習で直された箇所を見直して、整理しておく 【次回事前学習】 テキスト ユニット3 前作業、本文を読んで、分からない単語を調べておく 次回の「AとBのどちらがいいか」のテーマを一つ考えてくる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑨ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット3 コーチ ①前作業 ②漢字の読み 3.会話練習 二つの中でどちらがいいか、 自分の意見を発表 【ミニテスト】【討議討論】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】 本文の漢字を正しく読めるように練習する 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑨ 
							2.敬語を使用したロールプレイ 3.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット3 コーチ ① 漢字の読みクイズ ② 本文精読 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】本文の中の文法・表現の意味を理解できるように調べる 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑨ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット3 コーチ ① 本文要約 ② 文法・表現練習 (1)【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】文法・表現練習の復習をする。短文作成の課題を行う。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑨ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット3 コーチ ① 文法 表現練習(2) ② タスク 意見発表 【ミニテスト】【ケースメソッド】【討議討論】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたところを復習 
							文法、表現練習で直された箇所を見直して、整理しておく 【次回事前学習】 テキスト ユニット4 前作業、本文を読んで、分からない単語を調べておく 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							1.語彙ミニテスト⑭ 
							2.「ビジネスケースで学ぶ日本語」ユニット4 ウォルマート ① 漢字の読み ② 本文精読 【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今までのミニテストを復習 
							【次回事前学習】 テキストの本文をよく読んで、内容、文法の復習をする。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							全授業を振り返り、フィードバックされた課題、ミニテストを復習し、文法、表現を間違えずに使えるように練習する 
							180分 
							フィードバック 
							授業内で課したミニテスト、宿題は翌週以降の授業時間内に返却し、正解を発表の上、解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							課題(ミニテスト、レポート)30%、普段の授業での活動(授業参加度、提出物)20%、期末課題(語彙・文法・読解テスト、レポート)50%として、総合的に評価する。 
							到達目標1 課題 (10%/30%)普段の授業での活動( 5%/20%)期末試験 (5%/50%) 到達目標2 課題 (10%/30%)普段の授業での活動(5%/20%)期末試験(5%/50%) 到達目標3 課題 ( 0%/30%) 普段の授業での活動(0%/20%)期末試験(20%/50%) 到達目標4 課題 (10%/30%)普段の授業での活動(10%/20%)期末試験(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						中級から伸ばすビジネスケースで学ぶ日本語 
							高見智子 
							ジャパンタイムズ出版 
							978-4-7890-1567-7 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							総合評価60点に達しない場合は、再試験を行う。実施日、教室、実施内容の詳細は、事前にUNIVERSAL PASSPORT にて周知する。 
							 |