| 
					 
 教員名 : 安恒 佳代子 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語研究C(ビジネスⅠ) 
							担当教員名 
							安恒 佳代子 
							ナンバリング 
							NEi3051 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は共通科目の「日本語(非母語者向)」領域の選択科目にあたる。かつ、日本語日本語学修プログラムの選択科目である。なお、繰り返し受講は不可とする。 
							日本語研究A〜Fは、分野ごとにその分野に関連した日本語運用能力を高めることを目指すものである。本科目はそのうちのビジネスの分野にあたる。 ②科目の概要 
							日本語の語彙力・表現力を高めるとともに、ビジネスの場面を想定して、それぞれの場面にふさわしい会話や行動を考え、適切にコミュニケーションができることを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							・毎回語彙のテストをして、定着を図る【ミニテスト】 
							・場面にふさわしい敬語を覚え,正しい発音で話せるよう会話練習をする ・学習した敬語を使用し、場面練習を行う【ロールプレー】 ・日本のビジネス習慣やマナーを学び、自国との違いについて考え、随時グループディスカッションを行う。【討議討論】 ミニテスト/リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							1)中級以上の語彙を拡充させ、運用できる 
							2)敬語を場面に応じて使い分けることができる。 3)日本のビジネスの現場で起こるさまざまな出来事から問題点を見つけ、主体的に問題を解決できる。 また、様々な場面で適切にコミュニケーションを取ることができるようになる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-5 論理的に表現する力/NE⑦-5 日本語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							1.教科書の購入 
							2.初級で学んだ敬語(尊敬語・謙譲語)の整理 3.教科書 第1課を読み、考えてくる。 90分 
							授業内容 
							1.オリエンテーション 
							2.簡単な日本語文法(敬語・助詞)・ビジネス知識のミニテスト 3.「にっぽんのカイシャ」1 必要な情報だけ伝える 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1.助詞クイズ① 
							2.カタカナクイズ① 3.「にっぽんのカイシャ」2 相手に対する配慮 3 待たせる相手に一言付け加える 3.会話練習 (ロールプレイ) 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1.助詞クイズ② 
							2.カタカナクイズ② 3.「にっぽんのカイシャ」4 メールの書き出し 5 最初にテーマを伝える 【ミニテスト】 4.タスク メールの書き方 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  メールを書いてみる 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1.助詞クイズ③ 
							2.カタカナクイズ③ 3.「にっぽんのカイシャ」6 社外の人の前で使う役職名 7 電話をする時はメモの用意 4.会話練習 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1.助詞・カタカナ 復習テスト 
							2.「にっぽんのカイシャ」 8 間違えやすいものは復唱する 9 社外と社内、目上と目下の区別 3.会話練習 (意見を伝える) 【ミニテスト】 【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  言いにくい言葉は何度も口頭練習をする 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							1.敬語クイズ① 
							2.動詞クイズ① 3.「にっぽんのカイシャ」 10 休暇の取り方 特別 日本語の難しさ 4.自分の国と比べて、休暇の取り方、会社の待遇など話し合う。 【ミニテスト】 【ディスカッション】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 会社の福利厚生用語など整理する 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							1.敬語クイズ② 
							2.動詞クイズ② 3.「にっぽんのカイシャ」 11 帰る時の一言 12 スケジュールの管理 【ミニテスト】 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  ビジネスにおいて慣習となっているあいさつなど覚えて言えるようにする 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1.敬語クイズ③ 
							2.動詞クイズ③ 3.「にっぽんのカイシャ」 13 急ぐ時のメモの使い方 14 会議を開くときの日時とテーマ 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  メモの書き方など実際に書いてみる 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							1.敬語・動詞 復習テスト 
							2.「にっぽんのカイシャ」 15 電話での最初の一言 16 自分のいる場所を説明できる 3.会話練習 (ロールプレイ) 【ミニテスト】【ロールプレイ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  場所を説明するときのわかりやすい言い方を考えて覚える 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							1.副詞クイズ① 
							2.形容詞クイズ① 3.「にっぽんのカイシャ」 17 上手な雑談 18 報連相 【ミニテスト】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 何気ないニュースを周りの人と話してみる 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							1.副詞クイズ② 
							2.形容詞クイズ② 3.「にっぽんのカイシャ」 20 親しき仲にも礼儀あり 特別 初心忘るべからず 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  相手に配慮するところはどこなのか、常に考える習慣をつける 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1.副詞クイズ③ 
							2.形容詞クイズ③ 3.「にっぽんのカイシャ」21 相手の名前が分かりにくいとき 22 印刷をする時も周りに配慮 【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  人名など一般的なものをなるべくたくさん覚える 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							1.接続詞 を使って作文 ① 
							2.自分で作業したのち、接続詞の使い方について、再度グループで正しい文を考えて作り、発表 3.「にっぽんのカイシャ」 23 聞く耳を持つ 24 質問は恥ずかしくない 【ミニテスト】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習  人に質問するときのマナーを覚える 
							【次回事前学習】次のユニットの内容を読んでくるとともに、疑問点を整理しておく 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							1.接続詞 を使って作文 ② 
							2.「にっぽんのカイシャ」28 相談することの大切さ 29 日頃から言葉を調べる習慣をつける 3.授業のまとめ 【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ミニテストで間違えたものを復習 わかりにくいことばを書き出しておく 
							【次回事前学習】今会での授業を振り返り、まとめておく 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							全授業で行った内容について、見直し、できなかったところを何度もやり直して定着させる 
							180分 
							フィードバック 
							授業内で課したミニテスト、宿題は翌週以降の授業時間内に返却し、正解を発表の上解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							課題(ミニテスト、レポート)30%、普段の授業での活動(授業参加度、発表)20%、期末課題(語彙・文法・ビジネス知識テスト、レポート)50%として、総合的に評価する。 
							到達目標1 課題 (10%/30%)普段の授業での活動(5%/20%)期末試験(10%/50%) 到達目標2 課題 (10%/30%)普段の授業での活動(5%/20%)期末試験(10%/50%) 到達目標3 課題 (10%/30%)普段の授業での活動(10%/20%)期末試験(30%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						マンガで体験!にっぽんのカイシャ 
							公益財団法人日本漢字能力検定協会 
							公益財団法人日本漢字能力検定協会 
							978-4-89096-352-2 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							総合評価60点に達しない場合は、再試験を行う。実施日、教室、実施内容の詳細は、事前にUNIVERSAL PASSPORT にて周知する。 
							 |